やっぱり今回も冬キャンプの洗礼が!!@定山渓自然の村

大木煩悩

2009年02月25日 23:59

しばらく期間開いてしまいました(^^;
定山渓自然の村2日目です。



昨夜は風一つなくとても静かな夜でした。
前日11時過ぎに就寝したのですが、下の小僧は早起き。
早朝サンポです。
気温はマイナスだとは思いますが、思ったより寒くない??
この日は日帰り扱いとなっているため、午後5時まで様々な学習プログラムを体験する予定です。


今回もコーヒー&コーンスープ&ホットサンドの朝食。



ですが、その側でDO引っ張り出して朝から遊んでます。



キャンプの朝すっきりの下の小僧に対して、兄ちゃんはまだ寝ています。
今日はこれからスノーシューを履いて森の学習会なのですが、大丈夫でしょうか??



そうこうしている間にDOに入れていたもの、石焼イモの完成!!
森の学習会は1時間ほど山を歩きますから、しっかり食べないと。



9時より森の学習会。スノーシューを履いて森の中を探検します。
雪がぱらついてきましたが、風もなく探検日和。





キツツキの開けた穴を。
中をのぞくと茶色いキノコが1本、穴にすっぽりはまるいように生えているのを発見。
子供達大興奮!




途中ガイドさんの説明もあるのですが、1時間通して歩いたのは初めて。少々くたびれたようです。



森の学習会は10時半に解散。午後から工作を作ることにしました。
お昼ごはんまで風の広場に設置されたソリすべりへ。
ここはテントサイトのちょうど向かい。



さすがにぶっ通して雪遊びで疲れたかw
グダグダの下の小僧。



冷え切った体を温めるには温泉!
今回は自然の村を下った先にある豊平峡温泉へ。
ここは温泉とともに本格カレーのお店として有名。
このONSEN食堂には僕もカレー野郎時代にはよく行きました。
食事のみでも利用できます。



ナンをちぎって、カレーに浸して。



ナンに餡子をはさんで焼いたONSEN食堂オリジナルのアンナン。
餡子大好き兄ちゃんが一人で完食。



さて、自然の村に戻って小僧達は工作。
その間に撤収作業をすることにしたのですが...

デジカメとってる場合じゃないくらい大苦戦!!

荷物そのものはあっという間に片付いたのですが、テントの撤収が...
天候も急に悪くなり、寒い風が吹き荒れ、気温も低下。
スカートを固めた雪が前日との気温差でガッツリ凍りつき、氷割しながらの撤収。おまけにクロス打ちしたペグがここにきて抜けなくなったことに加え、雪深なためすっかり埋まってしまって抜くに抜けない。
幕体を畳むのに1時間以上かかってしまいました。

追い討ちをかけたのがポールの撤収。
全ての節が凍ってしまい、全く畳めず。

最後の手段、50以上ある全ての節を舐めて凍った節を溶かし、撤収。
唇がポールくっついてボロボロになりながら、何とか完了。

文字通りにナメてましたよ、冬キャンプ。

設営時以上に大変だった撤収。
今後のよい経験にしたいと思います。
ポールが凍ったときはタオルを巻きつけてこすったり、カイロ巻いたりするとよさげですね。
当日腰にカイロ貼ってあったのに...

僕がテントと格闘中、小僧達は2時間みっちり工作していました。
うれしそうに作品を袋に下げて。



下の小僧の作品。どうやらロボットを作った様子。
色々な材料をこれでもかと使っています。
小僧いわく、カラフルな紐にもこだわりがあるそうですw



兄ちゃんの作品は、森のふくろう達を作ったそうです。
出来栄えにちょっと感動しました。

工作室で作ってる様子を見たかったなぁ~



第二回冬キャンプはプログラム、アクシデント盛りだくさんの内容でした。
子供達はカミさんを連れて、冬にもう一度ここに着たいそうです。
そのときはテントハウスだね。

ここでテント泊の冬キャンプは相当の覚悟で望んでくださいw
でも秘密基地作り、とっても楽しいよ。


【定山渓自然の村】
■所在地:札幌市南区定山渓(豊平峡ダム下流国有林野)
■電話番号:011-598-3100
■URL:http://www.katsudokyokai.or.jp/sisetu/jouzankei/index.htm

【豊平峡温泉】
■所在地:札幌市南区定山渓608番地2
■電話番号:011-598-2410
■URL:http://www.hoheikyo.co.jp/index.htm/

あなたにおススメの記事
関連記事