ご当地グルメ@北海道
苫小牧の銘菓
「よいとまけ」。
北海道人ならさして珍しくないお菓子ですが、先日「秘密のケンミンショー」にて北海道の激甘スイーツとして紹介されましたね。
よいとまけを最後に食べたのはいつか忘れましたが、番組放送後なんだか妙に食べたくなって、札幌駅のキヨスクで買ってしまいました。
見事に釣られてるな、俺。
砂糖をまぶしたカステラにハスカップジャムを乗せたロールケーキ。
1本8切れにカットされていました。
「日本一食べずらいお菓子」が謳い文句。
甘すぎるから食べずらいってことなのかな?
ジャムがべとつかないようにオブラートで包まれてるし、最初から切れているので、むしろ食べやすいw
個人的には
激甘と呼ぶには全く甘さが足りず、焼酎のアテに5切れ、翌朝残りを朝ごはんに平らげた。
焼酎に酔っ払って食べるのやめただけなので、1本普通に食えるなコレ。
恐らく20年ぶりくらいに食べたのだけれど、もっと酸っぱいものだと思ってたな。
これ食べたら
柳月の三方六も食べたくなったw
三星 よいとまけ
【ケンミンショーといえば】
これなんだかわかりますか?
これもケンミンショーで北海道民のご当地グルメとして紹介された、真ダラ子とつきこんにゃくをあえた
「こあえ」です。
子供の頃食卓に出たこともありましたが、正式な料理名も知らず十数年。
ケンミンショーで初めてこの料理が「こあえ」というものだと知った次第。
懐かしがってカミさんが作ってくれました。
番組では週に3回は食べるというオジサンが出ていて、テレビ見ながら「大げさだなぁ」と思っていたのですが。
我が家では登場以来、彼是1か月以上ほぼ毎日食卓に上がっています
毎週日曜日に真ダラ子約500gで調理され、僕と下の小僧で毎日取り合いしてます。(兄ちゃんは嫌いらしい)
いい加減カミさんが「もう作りたくない」という始末。
でも今週も作ってもらいました
生姜が効いてて、朝はご飯に乗せて、昼は弁当に、夜はお酒のツマミに…美味い。
真ダラ子が流通しているのは冬の間だけだから、食べられるのものあと少し。何とかならないだろうか
あなたにおススメの記事
関連記事