キャンプ道具にはもったいない?ピカピカでスマートなスタイル。ホント物欲を刺激するデザインしてますねw
ハンドルはフライパンの両側に稼働するので、収納の邪魔には全くなりません。
ハンドルを伸ばしてカッチリ固定すれば、ホットサンドメーカーの出来上がり~
ホットサンドメーカーなので、基本は挟むものですが、それぞれに分離するので、2台の小型フライパンとして使用することも可能。
ハンドルは竹製。サンドする場合はハンドル下部についているストッパーで固定。
ハンドルの稼働部分。
こんなところにもアスタリスクマークがw
僕もかなり前から欲しかったものなのですが、なかなか購入までにいたらなかったのは...
1.薄い
本当に薄いです。ちゃんと挟めるのか不安になる薄さ(^^;
でも実際に使ってみると、ほどよく挟めます。火加減に注意が必要ですが。
2.IHでは使えない
これはかなり悩みました。
アルミダイカストはIH器具によっては対応しているかもしれませんが、スノーピークからの回答としては基本的には使用不可です。
キャンプオンリーではなく、家庭でも気軽に使いたいですからね。
そんなわけで、買うまでも買ってからも中々登場しなかったのですが、実は
一度使ってみるとはまりそうな面白しろさがある、かなり中毒性の高いクッキングアイテムでしたw
BE-PAL3月号の焚火でレストラン特集にホットサンドクッカーを使ったレシピが載っていて、ものすごく作りたくて食べたくて!
トラメジーノを使ったどら焼きに挑戦!!
わが家のIHでは使えないので、ツーバーナー引っ張り出して調理。
まずはトラメ4面に生地を流します。あまり生地入れすぎると溢れちゃいます。トラメの薄さを再認識
火加減も超弱火にしないとあっという間に焦げ付きます。
生地を焼いている間に中に入れるフルーツやら餡子の準備。
餡子の代わりに生クリームやチョコレートでもいける?(くどそうだけど、食べたてみたいいw)
生地の外側が固まったぐらい焼けたら、片面にフルーツをトッピング!
挟んで焼きます。これが非常に難しい!
何が難しいって、分離したトラメがなかなかドッキングしないw
生地にあまり火が入っていないと流れてきたり、生地が落ちそうになるので、箸で支えたりしながらすばやくドッキング&サンドします。
完成!
どら焼きにしては薄いですがw、味はしっかりドラドラしてますよ~
どっちの断面ショー!!
付属のレシピも結構バリエーションあって、楽しめそうですね。
付属ケースは仕切りつき。
レシピも入れてコンパクト収納~
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
イタリア語で「挟んで食べるもの」を意味するトラメジーノ。キャンプの朝食からデザートまでなんでも挟んじゃえ!
挟まないで小型フライパンとしても使えます。
あなたにおススメの記事