IGTキッチン周りの整理

大木煩悩

2009年06月12日 13:00

これまではユニフレームのキッチンテーブルにバーナースタンドをL字型に配置して使用していたのですが、道民の森一番川オートでのキャンプより、IGTを使用することになりました。



雑然と並んでいたアイテムをIGTに集約することでキッチンをよりすっきりしたい。
まぁ、IGT導入の大きな理由は剛炎使いたいってのがあったんですけどね
これまではキッチンテーブル、バーナースタンドの棚網に各種鍋類を置いていましたが、IGTはフレームのみ。この下を綺麗に有効活用するには?!
純正だとフォールディングシェルフ竹なんでしょうけど、ちょっとイメージに合わなかったのと、せっかくまとめたのに新たな荷物が増えるのもどうかなと。

そこで、手持ちにあるもを組み合わせてみたのが、今回のレイアウトです。

使用しているのは、ユニフレームのクーラーBOXスタンド焚き火テーブル



イメージとしてはコレ。



クーラーボックスを2段重ねて棚を作ってみます。
クーラーボックスとテントサイトシステムセットでは脚の形状がやや異なるようで、重量がかかっていないと重ねた時にちょっとした横の衝撃で脚の連結外れてしまいます。
ベルクロか何かで留めておけばよさげ?
下段にはダッチオーブン程度の高さの物が収納可能。

この上は調理スペースになるので、IGTの横にはガビングスタンドを設置しました。



焚火テーブルはバーナー下に設置。
ガス缶が干渉するので、もうちょっと検討が必要かもしれませんね。
ラップやアルミホイル、その他細々したものは全てパックシンクに入れています。これ、便利すぎ。



焚火テーブルを裏側から。
こちらはリビング部分になるので、キャンプに絶対欠かせない麦茶ジャグ。
ジャグ使うにはやはりこの程度の高さが必要でしょう。

今のところこのような感じです。
クーラーBOXスタンドは収納時とても薄くなるので、1枚2枚枚数が増えたところで、テーブルと一緒にまとめておけば荷物の容量が対して変わりません。(重くなりますが)
フォールディングシェルフより棚枚数が増えるので、IGT下が有効活用できますよ。

今のところ、気になっているのが

・クーラーBOXスタンド重ねた時の脚外れ
・ツーバーナーのガス缶干渉(それほどでもないですが)
・剛炎設置時の干渉(クーラーBOXスタンド上段に大型鍋置くと干渉)
・洗い物ですが、地べた置きのキッチンシンク


この辺が次の課題かな?
結構あるなぁ



ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド

ユニフレーム製フォールディングシェルフとして大活躍。
本来のクーラーボックススタンドとしては、使用したとこがありませんw



ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル

万能テーブル。







スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド

ゴミスペースをまとめるだけで、サイトは見違えます。最近はゴミ持ち帰りのキャンプ場も多いので欠かせません。





スノーピーク(snow peak) パックシンク

キッチン周りの小物やお菓子類、雑誌や本などをまとめるにも大変重宝します。

あなたにおススメの記事
関連記事