冬対策その2 足元暖かサブヒーター

大木煩悩

2007年11月21日 16:09

冬対策第2弾です。

寒い時期のキャンプではスクリーン内にいる時間が一番長い?と思います。スクリーンがイクラ風除けできるとはいえ、屋外なので当たり前ですが寒いです。9月末にキャンプした時点でそれは顕著。(ランタン、カセットコンロを使用していても)
今年スクリーン内を温めるのにキャンパーにはド定番のフジカハイペットを購入しました。
フジカはスクリーン内全体を暖めてくれ、体感温度で5~10℃近く外気より暖かかったのですが、それでもまだ足元が寒い
というわけで、足元を暖めるサブヒーターを検討。



ようやく出荷が始まったユニフレーム/ワームⅡRED。今期初回ロットのモノを購入しました。
この手のアイテムはユニフレームのワームⅡ、UH-C、イワタニにCB-8、ジュニアヒーターで皆さん必ず検討されると思います。
以下実物を見比べた上で独断と偏見が混ざった比較。

【持続時間】
ワームⅡ>>>>>UH-C>ジュニア>CB-8

ワームⅡの持続時間が他を圧倒。まぁガス缶2本使用+下の熱量の差を見れば納得ですが。

【熱量】
CB-8>ジュニア>>UH-C>ワームⅡ

スペック見るとワームⅡは一番小さい。

【大きさ】
ジュニア>=UH-C>CB-8>ワームⅡ

それほどどのヒーターも変わらないかなという印象。
ジュニアやUH-Cは使用しない時はヒーター部分だけになるので、いくらかコンパクトになりますが。
CB-8は縦長なので、チェアの下などに入らない場合あり。

【安定性】
ワームⅡ>>CB-8>>>ジュニア>UH-C

ワームⅡはどっしりして安定感抜群。CB-8は細長いので比べるとやや劣るか?
ジュニア、UH-Cは用途によっては不安定。確度調節不可なのも

【ガス使いきり度】
ワームⅡ>UH-C>CB-8>ジュニア

これらの中で唯一プレミアムガスの使用が禁止されているワームⅡ。よっぽどブースターがうまいことやってるんでしょうか。UH-Cは液出しだよね?
ジュニアはガスが残るという記事をどこかで見ました。

【価格】
ジュニア>UH-C>CB-8>>ワームⅡ

コンパクト系は比較して安め。ワームⅡはオープンプライスなので価格幅がありますね。
7980~1万超えまで様々。以外に釣具屋で安かったりする場合があるそうです。

足元に置くサブヒータとした場合、何といっても安定性が重要。また確度調整ができるっていうのもポイントですね。暖かいに越したことは無いですが、メインは別にあるので、相乗効果を期待して持続時間が長いワームⅡという選択です。
なお、以前の記事でガス噴出口のサイズ調整を行う仕様変更があったと書きましたが、ユニフレームに確認したところ一切仕様変更無しです(^^;
なので、単に出荷が遅れていただけ。
誤報すいません



確度調整の図。
正面(0度)の状態。



最も寝かせた状態。
30~45度くらいでしょうか?
この状態でも安定度に影響ありません。



フニャフニャした着火ボタン。ユニの火器全般にいえますがもうちょっと硬質で押しやすいものにして欲しい。
また、着火ボタン・着火部・ガス調節つまみが配置上一度に見られないのがマイナス。
どれだけガスを出しているのか、今のガス量でちゃんと着火しているのかが見づらい。



ガス缶設置部。
ガス缶設置部には欠き切がありません。これは縦設置だからでしょうか?(同じく縦設置のモービルクールも無し)
金属製の設置部でブースターにもなってます。以前のワームにはブースターが真鍮製で裏豚付きのものもあったようです。
中央にガス調節つまみ。



不安にさせるのがこのガス缶を固定する金具のフニャフニャ具合
薄い板状の物にガス缶を固定するフレームが付いているのですが、指ではじくとビヨンビヨンいってます。まるでバネw



ですが、その不安もガス缶を設置すると杞憂に終わりました。
がっちりフックして、上下はおろかガス缶の回転もしずらいぐらいしっかりと固定されます。当然角度調整したぐらいでははずれません。少々なら衝撃にも問題ない?
逆に固定部分がビヨンビヨンいってないと設置しづらいくらい、キツキツの寸法となっています。
某掲示板で聞きましたが、実はこのガス缶固定方法はワーム発売以来変わっていない仕様のようです。



着火してみました!
ガス調整つまみいくらまわしてもガス出てる音がしない?が、着火ボタンで軽く爆発。ガスモノ一発目恒例、小爆発からスタートでした。
かなりつまみ回さない(1回転以上)とガスが出ないよう調整されているようです。気温20度以下の屋外仕様前提ですから、安全を考えてなんですかね?
火力を大きくするに連れ、正面から熱気とともに轟音が!シュゴー!!と予想以上の燃焼音がします。音量はランタン以上、トーチ並み。
熱気は正面からのみ。想像以上の熱気があり、もしかしてフジカの側面より暖かいかも。
(フジカは湯沸しできるぐらい上方向の熱気が強いんですが、側面は思ったほどでもないです。あ、暖かくないって意味ではないですよ!)



テーブル置いてみたw
テーブルクロスみたいなのはモンベルのバティックサロンです。コタツ布団のようにテーブル下の熱気を逃げづらくするために敷いてみました。まぁ効果はあんまりないでしょうけどw



ワームⅡは手前の焚き火テーブル下に設置。上向き最大にしてます。
足元に置くので安定性が重要。万一蹴られても倒れたりしないよね。



奥にフジカを設置。スクリーンとテントの連結付近、幕体の丁度中央位置です。サブヒーターを追加したので、入り口から離して反射板無しで使えば、テントの中の空気も暖めやすい?
はたして、現地ではどんな具合になるでしょうかね?うまくいくかなぁ。


【フジカにおまけ】



フジカの燃料用にガソリン携行缶を買いました。
灯油はガソリンと違い、ポリタンクでの携行も可能なのですが、サイズや携行性、燃料補給のしやすさなどからガソリン携行缶を使うとよいかと思います。
容量は3リットル。やっても精々2泊程度なので、これで十分でしょう。



いいサイズのスノコが見つからなかったので、代替で使ってみたユニフレームのクーラーボックススタンドが、ストーブ設置にピッタリ!
片側にはダッチオーブンやケトル、グローブなんかも置けて便利です。
そんなもん使わずに、フジカ地面に置けってのは無しでw




ユニフレーム(UNIFLAME) 【レギュラーガス2本付き!!】ハンディガスヒーター ワームII

冬はワカサギ釣りなんかもしてみたいですね~





ユニフレーム(UNIFLAME) クーラーBOXスタンド

本来の使い方以外で妙に使えるスタンドw





モンベル(montbell) バティックサロン

テーブルクロスとしては十分。コタツ布団としては効果は未知数ですが、カラーは暖かそうw






大自工業 FK-03 ガソリン携行缶 3L
3リットルサイズのガソリン携行缶。
ガソリン携行缶としては一番小さいサイズ?


あなたにおススメの記事
関連記事