父子キャンプになったので、リビングシェルをお座敷スタイルで。
GWのときと同じ場所に張りました。ここはリビシェルにはちょっとサイズが足りないのわかってたんですが
なんでここにまた張ったんだろう??
車の乗り入れもしやすいし、トイレに近いからかな?
高速道路で事故渋滞があったため、PM2時頃に到着。
途中寄った占冠PAでは気温が30℃もあり、設営が終わったころにはTシャツびっしょり
初めてのキャンプで初めての林間。
全てに興味津々。
川を見るのも初めて。
恐る恐る足を入れてみる。
気持ち良かったのか、川は怖がりませんでした。
でも川に掛かる木製の橋を渡るのを怖がり、勢いをつけて川の中を走ってました
設営後はみんなでサッカー。
サニーも参加してボールの奪い合い。
一丁前にドリブルしたりしてます。
夕方、仕事を終えたオーナーさんが到着。
本日はキャンセルが相次ぎ、うち含めて2組だったとか。
設営で大汗をかいたので、一足早くいつもの鳳之舞温泉へ汗を流しに。
夕飯は素敵にステーキ焼きました
バターコーンを添えて。コロダッチでジャガイモも調理していたのですが…火力が弱かったらしく、中途半端になったので、次の日にシフト。
サニー君にもいつものフードに加えて、ステーキをちょっとだけ。
夕食後、オーナーさんに誘われて、コニファーの湯を体験!
炊事場裏に設置された露天風呂は、キャンパー向けにはこの日が初披露。
浴槽と薪ストーブを連結し、浴槽内の水が薪ストーブ内を循環することでお湯となります。
時間とともに高温になっていきます
ストーブが良いのか?それほど多くの薪を必要とせずともしっかりお湯を沸かしてくれていました。
この日2回目のお風呂w
その後は管理棟でオーナーさんとキャンプ談義。
キャンドルグラスの柔らかい光も雰囲気良いですね。
(この後片付けの際に1個割ってしまった)
地べたスタイルの寝床。
テントに入るのも初めて、寝袋を見るのも初めてのサニーは興奮気味。
「ここは僕が寝る場所だ!」
いやいや、君には専用の寝床があるでしょ(^^;
地べたスタイルだともう好き勝手転がりまわる子供たち。
下の小僧はインナールームにいたはずなのに、翌朝はフロアの方にまで転がり落ちてました。
頭の向きもいつの間にか反対だし??
寝相悪すぎ!
続きます。
【サニーの寝床】
サニー君用の寝床、
ドギードームをキャンプで初使用。
地べたスタイルとなったことから、フライを設営せず、インナーのみで使用しました。
初日は環境の違いから不安なのか、寝袋で寝る僕らに引っ付いて寝ていましたが、二日目は時折ドーム内の感触を確かめるように寝転がっていたようです。
やはり中にクッションが設置されているのがポイント高いですね。
ドギードームについては
こちら
もう一つは夜中にテントから出ていかないようにとアンカーを用意しました。
当初はキャンプ用に打ち込み式のアンカー(もしくはソリステ50とか)を検討していたのですが、今回のようなお座敷スタイルでのワンコキャンプや、キャンプ以外の打ち込み式が使えない場合も考えて、こちらの
K9アンカーを購入しました。
普段でも家の前の係留に使っています。
このアンカープレート、1枚9kgの重さがあり、重ねることで最大4枚まで追加することが可能。
サニーには1枚だとどうにか引きずることができるかな?という重さで、走り回ったりはできません。
小型犬だと引きずることすらできないでしょう。
また、骨型の穴にペグを差して地面に固定することもできます。
専用のリードもかなり丈夫。
これで安心して眠れます...
リードをひっかける部分ですが、ビニール被膜されたワイヤーロープを金属棒で固定したものをアンカー底部から通します。
金属棒が引っかかるので、アンカー使用中はロープが抜けません。
また、この部分は金属棒のサイズに窪みが設けてあるので、接地面もフラットになります。
アンカーを複数使う場合は、この白いワイヤーロープを底部から通して重ねます。
アンカー自体もレンジ加工されているので引っかかりが無く、ワイヤーカッターなどで切らない限り、ワンコが引っ張ったくらいではびくともしません。
アンカーの枚数目安は、ワンコの体重~20kgで1個、~45kgで2個、45kg~で3個です。
モンベル・ドギードーム
K9アンカー
K9アンカー90cmワイヤー
あなたにおススメの記事