2013年冬キャンプ@遊び小屋コニファー

大木煩悩

2013年02月04日 13:32



ようやく年明け冬キャンプ記事の更新です(^^;
1月3連休に遊び小屋コニファーに行ってきました。
昨年から連休というとコニファーな感じ。

今回は下の小僧との2泊3日のデュオキャンプです。
冬休みの宿題をほぼ終わらせ、やる気満々の小僧ですw


この日のコニファーは非常に穏やか。
風もなく、さほど気温も下がらず。

昨年から引き続きの全道的な大雪で、今年は十勝地方も降雪量が多かったようです。
正直もっと降ってるかと思いましたけどね(^^;
キャンプサイトは既に除雪済み。ありがたいです。
ダラダラと設営を始めます。



この日はうちを含めて3組のキャンパーさん。
ソロキャンの篝人さん。



バンガローキャンパーさんはワンコ連れ!
しかも3世代冬キャンプとか。
うちも将来そんなキャンプしたいなぁ~

お二方ともコニファーの常連さんでした。



除雪が無いだけで設営楽々!と思っていましたがそうもいかないのが凍った地面の硬さ。
ペグが全然刺さらない!
煙突固定のペグだけでもある程度刺さらないとと必死にハンマーで叩く!
若干曲がったペグ数本

撤収まで抜けずに頑張ってくれました。



ニューアイテムで遊びながら設営w
さすが液出し、寒さ関係なし。
むしろ着火用のライターが点火せず(^^;



定番のスモークチーズ。
設置しておけば、忘れたころにできているのがスモークのいいところw
それにしてもスモーカーがちと汚い



豪快な薪割の見学。
チェーンソーでズバズバ玉切りし、薪割機で割っていきます。



やっぱり焚火はいいね。暖かい。
自然と火を囲むようにみんな集まりますw



僕も斧でちょっとだけ薪割体験。
昨年はストックだけでやりくりして、家で薪割りしなかったなぁ。
雪溶けたらやらないとね。

BBQハウス横には立派な薪がゴロゴロ!



夕飯は合同での持ち寄りパーティーとなりました。
うちからは前日から煮込んだもつ鍋。
おかげさまで売り切れ~



各自持ち寄った鍋で結構な量の夕飯にw
汁物で体暖か、お腹いっぱい。



管理棟に場所を移しての宴。
飲みすぎたw
全然テントに行ってなくて、テント内は氷点下の極寒となってました



秋冬はすっかりロースタイル。
寝っ転がれるのって素敵w

薪ストーブにフロア付きのロースタイルは荷物量、設営撤収と正直かなり大変なのですが、
僕にとってこのスタイルは懐かしい「秘密基地」な感じなんですよね。
なので、設営もそれなりに楽しいんです。故に荷物は減りませんね(^^;

各々転がりながら本読んだり、ゲームしたり。
時折ストーブに薪をくべ、炎を楽しんだり。
日付が変わるころに寝袋に潜り込みました。



翌朝5時半ごろ起床。
連泊でのんびりできるはずなのに早起きしたのは寒さのせいだけでなく、毎朝サニーに起こされていたので、いつのまにかそういう生活サイクルになっているっぽい。

夜間若干の雪は降りましたが気温はそれほど下がらず。マイナス10℃くらい?
やや風が強い時もありましたが、少々心配だった煙突倒壊などもなく、清々しい朝です。

朝食をストーブに乗せて、しばしまったり。



寝ぼけ眼の小僧。
朝ごはんを元気に食べ、本日のスノーシュー探検の計画を練ります。



出発の準備中、小僧を探すとかまくらの中。
ちびっ子たちも元気いっぱい雪遊び。
いいよねぇ~冬キャンプの正しい楽しみ方w

この後他のキャンパーさんに見送られながら、一足早くコニファーを出ました。
向かう先は然別湖
ワイルドな温泉探検です!

続きます...


【今回も大活躍のネビュラチェーンと便利すぎるたねほおずき】




どちらかというと装飾系アイテムですが、うちではすっかり主力のネビュラチェーン。
今回はリビングシェルの両側に設置し、煙突側はハンガー用、入り口側は画像では何もついていませんが、スノーピークの小型LEDランタン・たねほおずき用のランタンハンガーとしました。

ハンガーフックとしては言わずもがな、たねほおずきとの組み合わせがかなり良くて、テントを空けている間は常夜灯的に使用。
たねほおずき単体ではその便利なマグネットフックでインナーテント内のフックに引っかけたり、ベンチレーターの幕に挟んだり。
正直ノーマルほおずきより使い勝手が良いですw
もう1個欲しいよ~


Grip Swany グリップスワニー Nebula Chain
実用品としてもとっても便利。



スノーピーク ソリッドステートランタン たねほおずき
ネビュラチェーンとの組み合わせがかなりいい!
単体でも正直ここまで使えるものと思っていませんでした(^^;

あなたにおススメの記事
関連記事