2011年07月05日
ファミリー登山@三角山

ファミリー登山2回目ということで三角山に登ってきました。我が家のバイブル「SAPPORO山ガール」にも円山についで載っていましたw
昼ちょっと前に山の手側の登山口に到着。
駐車場はほぼ満車!登ってる人多いんですね。
前回円山を初めて登って、山登りのよさをなんとなく感じてきました。

登山道は広く整備され非常に歩きやすい。登山道両脇は滑落防止?ロープで仕切られていていました。
三角山は小学4年生のときに遠足で登ったこともあります。

スタートから10分かからず、原っぱが広がります。
こぶし平と呼ばれる場所で、ここより頂上まで様々な分岐があります。


各分岐点には案内板や矢印などが都度設置されていて、現在地がすぐわかります。
子供達も自分がどこまで登ったかわかりやすくてよかったと言っていました。

↑クリックすると拡大します。
現在地が③のこぶし平。ここより④の四の坂を目指します。

こぶし平を抜けると、道もやや細くなり、笹藪も深くなっていますね。


↑クリックすると拡大します。
ここへも数分で到着。
ここまで調子のいい子供達は、距離の短い⑥九の坂を目指します。

九の坂まではかなりのショートカットなのですが、相当な急勾配です。

ここいらからゴツゴツの岩場エリアも多くなっていきますね。
いきなりキツク、歩きづらくなりました(^^;

↑クリックすると拡大します。

坂を上りきり九の坂到着。
さすがに疲れた。
ベンチで一休み。

↑クリックすると拡大します。
頂上手前の分岐点、十の坂。
頂上はもうすぐです。

十の坂の脇には東屋があります。

東屋には登山ノートがありました。
下の小僧がここまでの報告を書き残してきました。

登り時間45分で山頂に到着。


山頂から見た札幌市内。
あいにくの空模様で少々雲がかかっていましたが、大倉山のジャンプ台なども見えましたよ。


山頂でやってみたかったカップラーメン!
登山前にスポークも買ってみた。
う~んいまいち食べずらいw
今回カップラーメン4人分で水1.5リットル、水筒3本持ってきたのですが、水が一番重いですね。

1L、0.5Lを1本ずつ持っています。耐久性はどのくらいかわかりませんが、ソフトボトル自体は軽く、下山するときは丸めて仕舞えるのでかなり良いです。


頂上には三角点があります。三角点は「琴似山」というんですね。
こういうのは大人にも勉強になりますね。

休憩もそこそこに下山開始。
のぼりとは別ルートを通るべく、十の坂の分岐で小別沢方面に下りていきます。

こちらのルートは四の坂~九の坂間に比べ道も広く岩場も少ない。距離は長いですが、斜度も少なく下りやすいです。

↑クリックすると拡大します。
四の坂~十の坂の中間地点にある分岐点。

分岐点から四の坂までは哲学の道と呼ばれるジグザグな道が続きます。
九の坂までの急勾配&岩場を思うと、距離差を感じないくらい楽です。

登山口に無事到着。
帰りは40分かかりました。
次回は藻岩山です。
【三角山】
標高:311.1m
登り:45分、下り:40分
山頂までの距離:山の手登山口からのルートで約1.2km、哲学の道ルートで約1.5km程。
Posted by 大木煩悩 at 00:41│Comments(8)
│☆登山
この記事へのコメント
こんばんわー
三角山お疲れさまでした。
ウチも昨年、反対ルートで小別沢から登りました。
途中で寄れる大倉山ジャンプ台も良い景色ですよね。
一番怖かったのは、小別沢トンネルの上を通過する時でした(汗
カップめん、家で食べるのと比べ物にならないくらいおいしいですよね♪
ただ、ホント水の重さには閉口してしまうので子どもの分まで背負わなくてはならないお父さんには過酷な昼食です。
三角山お疲れさまでした。
ウチも昨年、反対ルートで小別沢から登りました。
途中で寄れる大倉山ジャンプ台も良い景色ですよね。
一番怖かったのは、小別沢トンネルの上を通過する時でした(汗
カップめん、家で食べるのと比べ物にならないくらいおいしいですよね♪
ただ、ホント水の重さには閉口してしまうので子どもの分まで背負わなくてはならないお父さんには過酷な昼食です。
Posted by Nemutai at 2011年07月05日 00:51
>Nemutaiさん
一つの山でも登山口、ルートによって見え方が変わりますね。子供達との会話も増え、なんというか時間を共有できるのがとても楽しいです。
>一番怖かったのは、小別沢トンネルの上を通過する時でした(汗
確かに怖い(^^;
カップラーメンおいしいんですが、水が本当に重い!
運動不足だから余計に!!
ザックが普段通勤で使ってる22Lなので、パンパンなのも結構つらいです(^^;
50Lとか60Lのザック背負って登られている方のパワーが想像つきません。
小僧たちにもそろそろ各自の水筒くらいは背負ってもらおうかと考えてますw
一つの山でも登山口、ルートによって見え方が変わりますね。子供達との会話も増え、なんというか時間を共有できるのがとても楽しいです。
>一番怖かったのは、小別沢トンネルの上を通過する時でした(汗
確かに怖い(^^;
カップラーメンおいしいんですが、水が本当に重い!
運動不足だから余計に!!
ザックが普段通勤で使ってる22Lなので、パンパンなのも結構つらいです(^^;
50Lとか60Lのザック背負って登られている方のパワーが想像つきません。
小僧たちにもそろそろ各自の水筒くらいは背負ってもらおうかと考えてますw
Posted by 大木煩悩 at 2011年07月05日 12:57
今回もファミリー楽しい登山だったんですね!
奥様の山ガール姿も決まってます!!
随分と山頂が混みあってるように見えますが、近場だから、登り易いのでしょうかね?
カップ麺に使う水、大変ですね
うちも、確かplatypus使ってます2L
カヤックで上陸してカップ麺を食べる為です(笑)
そろそろ、お兄ちゃん達にも
持ってもらった方がいいですね!
奥様の山ガール姿も決まってます!!
随分と山頂が混みあってるように見えますが、近場だから、登り易いのでしょうかね?
カップ麺に使う水、大変ですね
うちも、確かplatypus使ってます2L
カヤックで上陸してカップ麺を食べる為です(笑)
そろそろ、お兄ちゃん達にも
持ってもらった方がいいですね!
Posted by かえる
at 2011年07月05日 16:42

>かえるさん
山頂はかなり混んでいました。
丁度、12時過ぎた頃だったので、先行のグループで上られている方々が昼食とられていたので。
嫁の山ガール化計画ですが、最近pushしすぎて嫌がられています(^^;
水は重いですねぇ。
でも山頂のご馳走のためには頑張るしかないw
山頂はかなり混んでいました。
丁度、12時過ぎた頃だったので、先行のグループで上られている方々が昼食とられていたので。
嫁の山ガール化計画ですが、最近pushしすぎて嫌がられています(^^;
水は重いですねぇ。
でも山頂のご馳走のためには頑張るしかないw
Posted by 大木煩悩
at 2011年07月05日 17:43

このルート、ぜひ真冬にスノーシューでやってみて下さい。
三角山から大倉山の尾根は、よい景色が広がりますよ~!
真っ白な山と青い空のコントラストが素晴らしい。
僕は夏場は虫回避のため登らないんだけど、ブンブンたかられませんでしたか?
三角山から大倉山の尾根は、よい景色が広がりますよ~!
真っ白な山と青い空のコントラストが素晴らしい。
僕は夏場は虫回避のため登らないんだけど、ブンブンたかられませんでしたか?
Posted by 餅 at 2011年07月05日 21:58
>餅さん
スノーシューいいですね!
昨シーズンはスノーシューはできなくて、冬の遊びとしては不完全燃焼でした。夏場に色々ネタしこみですね。
この日は気温が低めで、スタートは肌寒く、嫁はウィンドブレーカー着てたぐらいでして、虫は気になりませんでしたね。
これからは虫除け必須ですねぇ。
スノーシューいいですね!
昨シーズンはスノーシューはできなくて、冬の遊びとしては不完全燃焼でした。夏場に色々ネタしこみですね。
この日は気温が低めで、スタートは肌寒く、嫁はウィンドブレーカー着てたぐらいでして、虫は気になりませんでしたね。
これからは虫除け必須ですねぇ。
Posted by 大木煩悩 at 2011年07月05日 22:52
おはようござます。
とっても残念なお知らせです・・・
SPW不参加決定いたしました。
土曜日どうしても抜けられない会議となりました・・・涙
3年前と同様で急遽ですよ~
先月からいろいろな口実作って断ってたんですが、上司の入院が決め手となりました。
今回はしょうがない面もあります・・・
いけない我が家の分まで楽しんできてくださいね?
それでは・・・涙
とっても残念なお知らせです・・・
SPW不参加決定いたしました。
土曜日どうしても抜けられない会議となりました・・・涙
3年前と同様で急遽ですよ~
先月からいろいろな口実作って断ってたんですが、上司の入院が決め手となりました。
今回はしょうがない面もあります・・・
いけない我が家の分まで楽しんできてくださいね?
それでは・・・涙
Posted by yah114
at 2011年07月06日 07:07

>yah114さん
とっても残念です。
仕事なら仕方ないですけど、うーん。
微妙なお天気ですが、久しぶりのキャンプなので、楽しんできます。
虫が多い!
とっても残念です。
仕事なら仕方ないですけど、うーん。
微妙なお天気ですが、久しぶりのキャンプなので、楽しんできます。
虫が多い!
Posted by 大木煩悩 at 2011年07月08日 23:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。