2007年02月04日
ネットラックスタンドを組み立て
なんだかキャンプ道具紹介って、ものすごく久しぶりな気が。
先日購入したスノーピーク/ネットラックスタンドの梱包をようやっと解きました。

先日購入したスノーピーク/ネットラックスタンドの梱包をようやっと解きました。
以前は吊り下げ式のネットを使っていたんですが、スモークサーモンの魚干し網として使ってしまったため、今回スタンド式を購入しました。

内容物は次の通り。
・本体となるアルミ製スタンド
・ネット
・棚網×3
スタンドの収納はナイロンケースが付属しています。
驚いたのはその軽さ。重量750g。

まずはスタンドの組み立て。

スタンド本体を広げ、上部のU字型部品にポールを2本ジョイント。

U字型部品がついたポールをメッシュネットに通し、スタンドにジョイント。

ネット内への棚網の設置はボタンで留めます。
これ、意外に面倒。一度棚網設置したら、この先はずすことはなさそう。
カタログにも撤収時は棚網設置したままにしておくと、次に使うときは楽って書いてありますしね。

側面はベルクロで固定。

完成です。

ダブルファスナーになっているので、好きな位置で出し入れが出来ます。

ネットラックスタンドといえば、やはり天板設置w
僕もユニフレームのキッチンテーブル用天板を乗せてみました。
いい感じですね!新潟企業のコラボです。
やっぱり、追加天板購入しようと思いますw
さて、ネットラックスタンドの機能ですが、気になるのが対過重。マニュアルにもカタログにも明確な数値は記載されていません。
スノーピークユーザーサービスに問い合わせてみましたが、同じく明確な値は設定していませんのとことでした。
棚網はメッシュネットに引っかかってるだけなので、極端に重いものを乗せるのは駄目のようです。

そこで、どの程度だとまずいのか、ユニのFan5DXにボウルとザルをスタッキングして入れてみました。
棚網がゆがんでかなりまずそうです(^^;

今度は3段に分けて入れてみました。
棚網のゆがみも今度は大丈夫。なるべく広げて入れるのがよさげ。
結構たくさん収納できますね。通常食器干したりする分には十分な容量です。

もうひとつ気になるのが、高さ。
棚網3段目の高さがかなり地面に近いんです。
荷物を収納すると棚網は下がりますんで、使用時は地面スレスレになりそう。

この高さは棚網3段目位置でのスタンドとファスナーの干渉も気になるところ。
というわけで、スタンドを延長する改造をすることにしましょう。

スノーピーク(snow peak) ネットラックスタンド
洗った後の食器や食材を収納できるスタンド式のネットラック。
上部天板を置くことで、キッチンスペースの拡張もできちゃいます。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド用 追加天板
本来は同社キッチンスタンドやバーナースタンド用の拡張天板ですが、ネットラックスタンドにぴったりあいます。
スノーピークの天板は竹製なので、シナベニアが良い人はこちらを購入するのも良いですよ。
内容物は次の通り。
・本体となるアルミ製スタンド
・ネット
・棚網×3
スタンドの収納はナイロンケースが付属しています。
驚いたのはその軽さ。重量750g。
まずはスタンドの組み立て。
スタンド本体を広げ、上部のU字型部品にポールを2本ジョイント。
U字型部品がついたポールをメッシュネットに通し、スタンドにジョイント。
ネット内への棚網の設置はボタンで留めます。
これ、意外に面倒。一度棚網設置したら、この先はずすことはなさそう。
カタログにも撤収時は棚網設置したままにしておくと、次に使うときは楽って書いてありますしね。
側面はベルクロで固定。
完成です。
ダブルファスナーになっているので、好きな位置で出し入れが出来ます。
ネットラックスタンドといえば、やはり天板設置w
僕もユニフレームのキッチンテーブル用天板を乗せてみました。
いい感じですね!新潟企業のコラボです。
やっぱり、追加天板購入しようと思いますw
さて、ネットラックスタンドの機能ですが、気になるのが対過重。マニュアルにもカタログにも明確な数値は記載されていません。
スノーピークユーザーサービスに問い合わせてみましたが、同じく明確な値は設定していませんのとことでした。
棚網はメッシュネットに引っかかってるだけなので、極端に重いものを乗せるのは駄目のようです。
そこで、どの程度だとまずいのか、ユニのFan5DXにボウルとザルをスタッキングして入れてみました。
棚網がゆがんでかなりまずそうです(^^;
今度は3段に分けて入れてみました。
棚網のゆがみも今度は大丈夫。なるべく広げて入れるのがよさげ。
結構たくさん収納できますね。通常食器干したりする分には十分な容量です。
もうひとつ気になるのが、高さ。
棚網3段目の高さがかなり地面に近いんです。
荷物を収納すると棚網は下がりますんで、使用時は地面スレスレになりそう。
この高さは棚網3段目位置でのスタンドとファスナーの干渉も気になるところ。
というわけで、スタンドを延長する改造をすることにしましょう。

スノーピーク(snow peak) ネットラックスタンド
洗った後の食器や食材を収納できるスタンド式のネットラック。
上部天板を置くことで、キッチンスペースの拡張もできちゃいます。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド用 追加天板
本来は同社キッチンスタンドやバーナースタンド用の拡張天板ですが、ネットラックスタンドにぴったりあいます。
スノーピークの天板は竹製なので、シナベニアが良い人はこちらを購入するのも良いですよ。
Posted by 大木煩悩 at 14:39│Comments(13)
│キッチン
この記事へのトラックバック
それでは、組み立て等 インプレ行きますっ!
Colemanフォールダブルシェルフ【 貧乏?いいえっ!あえてコンパクトといふ。】at 2007年04月12日 06:15
この記事へのコメント
細かいとこのレポまで、分かりやすく、お疲れ様です。
天板とのコラボは定番となってますね。
やはり強度は仕方ないのかなぁ・・・。
改造レポ期待してまーす。
天板とのコラボは定番となってますね。
やはり強度は仕方ないのかなぁ・・・。
改造レポ期待してまーす。
Posted by tomo0104 at 2007年02月04日 15:12
スノーピークの竹はしなるどころが非常に重くぶ厚いです。あまりにも立派なので穴を開ける気もしません。本物をみてびっくり~\(◎o◎)/!すげぇ~重い!!穴をあけるのもネジをさすのも非常に大変そうです。ユニフレの方がよさげです。(^^ゞもったいなくてそのまま使っちゃおうかな~(苦笑)なんて考えています。
Posted by 花梨 at 2007年02月04日 18:47
おっ・・・良いですねぇ♪
私は小川のリビングシェル買って・・・一度使用したら曲ってしまって・・・使い勝手悪くて・・・1万以上して・・・今は売ってなくって・・・失敗した(T_T)
強度アップ改造を楽しみにしています(^_-)-☆
我が家の小川リビングシェルにも適応できると良いなあ(~_~;)・・
私は小川のリビングシェル買って・・・一度使用したら曲ってしまって・・・使い勝手悪くて・・・1万以上して・・・今は売ってなくって・・・失敗した(T_T)
強度アップ改造を楽しみにしています(^_-)-☆
我が家の小川リビングシェルにも適応できると良いなあ(~_~;)・・
Posted by 犬ばか at 2007年02月04日 20:47
>tomo0104さん
改造部品を買ってきました~
これから組み立ててみようと思います。
改造部品を買ってきました~
これから組み立ててみようと思います。
Posted by 大木煩悩 at 2007年02月04日 20:53
>tomo0104さん
改造部品を買ってきました~
これから組み立ててみようと思います。
改造部品を買ってきました~
これから組み立ててみようと思います。
Posted by 大木煩悩 at 2007年02月04日 20:57
>花梨さん
スノーピークストアに行ったら、ネットラックスタンドの上に竹天板が!
厚くて、すごく重厚ですねぇ。
スノーピークストアに行ったら、ネットラックスタンドの上に竹天板が!
厚くて、すごく重厚ですねぇ。
Posted by 大木煩悩 at 2007年02月04日 21:10
>犬ばかさん
残念、強度アップじゃなくて、高さアップです(^^;
残念、強度アップじゃなくて、高さアップです(^^;
Posted by 大木煩悩 at 2007年02月04日 21:11
これもベストセラーですよね~
ぼくのは、サウスフィールドの2つ折キッチンテーブルで、テーブルの下にメッシュネットが付いてるんですよ!
これもなかなか便利ですよ~^^
ぼくのは、サウスフィールドの2つ折キッチンテーブルで、テーブルの下にメッシュネットが付いてるんですよ!
これもなかなか便利ですよ~^^
Posted by takashi at 2007年02月04日 21:19
>takashiさん
こういったネットラックは便利ですよねぇ。
夏は虫が最大の敵ですからw
サウスのはテーブルにくっついてるんですか。確かコールマンものそういったキッチンテーブルがあったはず。
ユニはメッシュハンモックがついていますが、密閉型ではありません。
でも棚はDOを置いてもびくともしない強度。
上手に使い分けできればと思います。
天板つければ、キッチンスペース拡大ですしね!
こういったネットラックは便利ですよねぇ。
夏は虫が最大の敵ですからw
サウスのはテーブルにくっついてるんですか。確かコールマンものそういったキッチンテーブルがあったはず。
ユニはメッシュハンモックがついていますが、密閉型ではありません。
でも棚はDOを置いてもびくともしない強度。
上手に使い分けできればと思います。
天板つければ、キッチンスペース拡大ですしね!
Posted by 大木煩悩 at 2007年02月04日 23:42
ユニの天板との組み合わせって考えましたね~(^^;
うう~羨ましいぞ~(^^;
うう~羨ましいぞ~(^^;
Posted by ジョージ at 2007年02月09日 21:15
>ジョージさん
ユニ天板との組み合わせは、ネットラックスタンドを持っている方には定番のようですw
うちもほぼ100%それで行こうと思ってたんですが、昨日SPSに行って、またちょっと面白い組み合わせを教えてもらいました。
近々の記事でお楽しみ!
ユニ天板との組み合わせは、ネットラックスタンドを持っている方には定番のようですw
うちもほぼ100%それで行こうと思ってたんですが、昨日SPSに行って、またちょっと面白い組み合わせを教えてもらいました。
近々の記事でお楽しみ!
Posted by 大木煩悩 at 2007年02月11日 10:58
こんにちは~。
これですねっ。わかりやす~い。
コメントも助かりました。
明日アップ予定のインプレに追記させていただきました。
トラバもさせていただきました。
よかったでしょうか?
これですねっ。わかりやす~い。
コメントも助かりました。
明日アップ予定のインプレに追記させていただきました。
トラバもさせていただきました。
よかったでしょうか?
Posted by りるっち at 2007年04月11日 14:57
>りるっちさん
トラバどうぞ~
トラバどうぞ~
Posted by 大木煩悩 at 2007年04月11日 15:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。