2006年09月28日
スモーク in the camp
キャンプでやってみたいアウトドア料理といえば、燻製。
設営もテキパキ出来るようになって大分時間が作れるようになったので、酒のつまみに燻製に挑戦してみました。
スモーカーはダンボールスモーカーでおなじみのSOTO/おつまみ香房です。

ダンボールのスモーカー本体に食材を乗せる網、網を固定する金棒、スモークウッド(さくら)、スモークウッド受けるアルミ皿全部揃ってます。
食材があればすぐに始められます。こりゃ便利だわ。
サイズも小さく、持ち運びもラクラク。

組み立ては簡単。本体に金棒挿して、

網を上に置くだけ。

食材は定番チーズとゆで卵、はんぺん、魚肉ソーセージとちょっと欲張り。

スモークウッドにライターで火をつけて、スモーカーに入れて放置...
本体前面が開くので、そこからスモークウッドの出し入れができます。
本体がダンボールなんでスモークチップをパチパチ燃やす熱燻はできません。スモークウッドでジワーっと燻す、冷燻のみ可能です。
しかし、しばらくすると煙が出なくなってる。火が消えてる...

通常2時間ほどで燃え尽きるそうなんですが、火が消えたりつけたりを繰り返して既に6時間経過。
蓋を開けてみるとほんのり色が付いているものの、香りも薄く不完全。

う~ん。
なんでこんなに火が消えるんだ?
初スモークは失敗に終わりました。
...つづく

SOTO おつまみ香房
これ一つで簡単に燻製(冷燻)が始められます。ダンボールでできてますが使い捨てではなく、壊れるまで何度でも使えますよ。燻家 スモークハウスと同じ燻煙スペースがありながら、サイズが小さくなっています。
今回は失敗しましたが、僕のやり方が悪かっただけで、ちゃんとスモークできますよ。

SOTO 燻家 スモークハウス
元祖ダンボールスモーカー。フックもついているので食材の吊り下げも可?
こちらも本体が壊れるまで繰り返し使えます。
設営もテキパキ出来るようになって大分時間が作れるようになったので、酒のつまみに燻製に挑戦してみました。
スモーカーはダンボールスモーカーでおなじみのSOTO/おつまみ香房です。
ダンボールのスモーカー本体に食材を乗せる網、網を固定する金棒、スモークウッド(さくら)、スモークウッド受けるアルミ皿全部揃ってます。
食材があればすぐに始められます。こりゃ便利だわ。
サイズも小さく、持ち運びもラクラク。
組み立ては簡単。本体に金棒挿して、
網を上に置くだけ。
食材は定番チーズとゆで卵、はんぺん、魚肉ソーセージとちょっと欲張り。
スモークウッドにライターで火をつけて、スモーカーに入れて放置...
本体前面が開くので、そこからスモークウッドの出し入れができます。
本体がダンボールなんでスモークチップをパチパチ燃やす熱燻はできません。スモークウッドでジワーっと燻す、冷燻のみ可能です。
しかし、しばらくすると煙が出なくなってる。火が消えてる...
通常2時間ほどで燃え尽きるそうなんですが、火が消えたりつけたりを繰り返して既に6時間経過。
蓋を開けてみるとほんのり色が付いているものの、香りも薄く不完全。
う~ん。
なんでこんなに火が消えるんだ?
初スモークは失敗に終わりました。
...つづく

SOTO おつまみ香房
これ一つで簡単に燻製(冷燻)が始められます。ダンボールでできてますが使い捨てではなく、壊れるまで何度でも使えますよ。燻家 スモークハウスと同じ燻煙スペースがありながら、サイズが小さくなっています。
今回は失敗しましたが、僕のやり方が悪かっただけで、ちゃんとスモークできますよ。

SOTO 燻家 スモークハウス
元祖ダンボールスモーカー。フックもついているので食材の吊り下げも可?
こちらも本体が壊れるまで繰り返し使えます。
Posted by 大木煩悩 at 23:46│Comments(7)
│ダッヂオーブン・スモーカー
この記事へのコメント
大木煩悩さん、おはようございます。
私も一度だけ燻製に挑戦したことがあります。ユニのダッチを使って作ったのですが、チップを3倍近く多く入れたもので酸っぱくて食べれませんでした。それに、ダッチにも茶色の樹液のようなものが付き大変でした。
この週末泊キャンプに行って参りますので、段ボールと余っているチップで再度挑戦してみます。
私も一度だけ燻製に挑戦したことがあります。ユニのダッチを使って作ったのですが、チップを3倍近く多く入れたもので酸っぱくて食べれませんでした。それに、ダッチにも茶色の樹液のようなものが付き大変でした。
この週末泊キャンプに行って参りますので、段ボールと余っているチップで再度挑戦してみます。
Posted by 明るい農村 at 2006年09月29日 04:26
スモークの香りって結構強烈に残りますよね。
スモークした日の帰りの車の中やキャンプ道具置いてある倉庫は、なんともいえませんw
ダッチ使ってのスモークって結構本などでも紹介されてますが、やはり樹液というか油というか、あれの手入れと香りが残ってしまうのが大変。
そんなわけで、ちょっとスモークにはまりかけていますw
>この週末泊キャンプに行って参りますので、段ボールと余っているチップで再度挑戦してみます。
リベンジ報告楽しみにしてますよ~!!
スモークした日の帰りの車の中やキャンプ道具置いてある倉庫は、なんともいえませんw
ダッチ使ってのスモークって結構本などでも紹介されてますが、やはり樹液というか油というか、あれの手入れと香りが残ってしまうのが大変。
そんなわけで、ちょっとスモークにはまりかけていますw
>この週末泊キャンプに行って参りますので、段ボールと余っているチップで再度挑戦してみます。
リベンジ報告楽しみにしてますよ~!!
Posted by 大木煩悩 at 2006年09月29日 10:49
こんにちは。
私も、最近SOTO おつまみ香房 で試したのですが、確かに最初の時は火が消えてしまいました。ベテランさん達に聞くと、スモークウッドの両端に火を付けるのがポイントだということでした。そうすることで時間も短縮できるよと。
でも、この付属のスモークウッドにも問題あるのかなと思い、角ばったやつで試してみるとこれが正解。箱の隙間から煙がモンモンとするほど火の着きがよく、綺麗な燻製が出来上がりました。試されてはどうでせう(^^)/
私も、最近SOTO おつまみ香房 で試したのですが、確かに最初の時は火が消えてしまいました。ベテランさん達に聞くと、スモークウッドの両端に火を付けるのがポイントだということでした。そうすることで時間も短縮できるよと。
でも、この付属のスモークウッドにも問題あるのかなと思い、角ばったやつで試してみるとこれが正解。箱の隙間から煙がモンモンとするほど火の着きがよく、綺麗な燻製が出来上がりました。試されてはどうでせう(^^)/
Posted by ジョージ at 2006年09月30日 19:32
>ジョージさん こんばんは。
この記事の後、2回スモークやってうまくいきました。
付属のウッドも言われてみるとしけってたのかもしれませんが、最大のミスはライターで火をつけたこと。バーナーなどでしっかり火つけないとすぐ消えちゃうんですよね。
ついでにウッドもそのまま皿に放置したので、ただでさえ不完全着火の上、余計消えやすかったのかも。
この記事の後、2回スモークやってうまくいきました。
付属のウッドも言われてみるとしけってたのかもしれませんが、最大のミスはライターで火をつけたこと。バーナーなどでしっかり火つけないとすぐ消えちゃうんですよね。
ついでにウッドもそのまま皿に放置したので、ただでさえ不完全着火の上、余計消えやすかったのかも。
Posted by 大木煩悩 at 2006年10月01日 02:13
大木煩悩さん、こんばんわ。
スモーク挑戦してきましたが、今回は大失敗。段ボールで自作で挑戦しましたが、火がなかなか点かずてこづっていたので、バーナーで炙ったいたら、段バール本体に着火!あれよあれよいうまに、段ボールが焼けて無くなってしまいました。残ったものは…、ご想像にお任せします。
スモーク挑戦してきましたが、今回は大失敗。段ボールで自作で挑戦しましたが、火がなかなか点かずてこづっていたので、バーナーで炙ったいたら、段バール本体に着火!あれよあれよいうまに、段ボールが焼けて無くなってしまいました。残ったものは…、ご想像にお任せします。
Posted by 明るい農村 at 2006年10月04日 22:15
スモークウッドの問題が一番だと思われますが、色がつかないのは風乾の問題かと。
JTBパブリッシングの「ダッチオーブン料理と燻製」の燻製欄。お勧めです。
JTBパブリッシングの「ダッチオーブン料理と燻製」の燻製欄。お勧めです。
Posted by スモーク天国 at 2006年10月05日 01:01
>明るい農村さん
引火!キャンプファイヤーになってしまいましたか...
やっぱり最初はみんなウッドに着火するのにミスしますねぇ。
>スモーク天国さん
はじめまして。
こちらですかねぇ?
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31504481
ちょっと楽しくなってきたんで、来年は金属製のスモーカー用意して、いろいろやってみたいなと思ってます。
引火!キャンプファイヤーになってしまいましたか...
やっぱり最初はみんなウッドに着火するのにミスしますねぇ。
>スモーク天国さん
はじめまして。
こちらですかねぇ?
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31504481
ちょっと楽しくなってきたんで、来年は金属製のスモーカー用意して、いろいろやってみたいなと思ってます。
Posted by 大木煩悩 at 2006年10月05日 09:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。