ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

2006年10月30日

わが家のユニフレームはここから始まった

わが家に数あるユニフレーム製品のうち、最初に買ったのがこのチャコスタです。
とにかく火熾しが劇的に楽になるという触れ込みでした。

わが家のユニフレームはここから始まった

とにかく使ってみてどの程度楽になるのか実験したかったんで、ピカピカ状態の画像はありませんicon10
ちなみに火熾し=チャコールスターター、縮んでチャコスタですねw

わが家のユニフレームはここから始まった

使い方も簡単。
折りたたまれたチャコスタを広げ...

わが家のユニフレームはここから始まった

炭を入れていきます。炭は隙間ができるようにいれます。オガ炭を使う場合は真ん中に空いている穴を上向きに。(画像では適当ですが)
木炭の場合は適当に入れてよいですが、オガ炭、備長炭を熾こす場合は、木炭や松ぼっくりなど着火しやすいものをチャコスタの一番下や、オガ炭・備長炭の間に入れると良いでしょう。

わが家のユニフレームはここから始まった

まず着火材に点火。いわゆるベスター着火材とかいうのを使ってますが、3本程度で間に合います。
焚火台があるとすごく便利face02

わが家のユニフレームはここから始まった

火のついた着火材の上に、チャコスタを設置。

わが家のユニフレームはここから始まった

後は放置。しばらくすると、煙突のようにチャコスタから煙が上がり、火柱が立ってきます。
火の粉も飛んできますので、燃え移らないように気をつけたほうがよさげ。

わが家のユニフレームはここから始まった

木炭で10~15分、オガ炭・備長炭で20分もすれば真っ赤っか。本当になにもしなくても炭が熾きます。うちわ要りません。この間にBBQの用意なり、料理の下ごしらえなりすると良いです。

わが家のユニフレームはここから始まった

畳んだ上体。
チャコスタはミニトートに入れると良いですが、うちはスノーピークの焚火台袋に一緒に入れちゃってます。
ちなみに製品の特性上、すぐに汚くなりますので、美しい姿を残したい方は、買った直後にデジカメとりましょうw

なお、チャコスタにはサイズの小さいチャコスタミニがあります。その大きさから影響を受けずらいのだと思いますが、チャコスタに比べミニのほうが熱による変形が小さいそうです。
通常版は4~5回も使用すればゆがんできます。まぁ、使用には問題ありません。


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ


とにかく火熾しが楽!セットすれば後は10~20分ほど放置すればOK。他にもチャコールスターターはいくつかありますが、薄く折りたためるのはチャコスタだけです。


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini


ミニサイズのチャコスタ。ユニセラTGなどの炭熾しにはこのくらいのサイズのほうが最適かも。耐久性はチャコスタよりちょっと高めらしいです。



【他メーカーのチャコールスターター】

LODGE(ロッジ) チャコールスターター
LODGE(ロッジ) チャコールスターター







Weber(ウェーバー) ラピッドファイアースターター
Weber(ウェーバー) ラピッドファイアースターター






キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー炭火起こし器
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー炭火起こし器






キンカ 火起器
キンカ 火起器


ある意味定番の火起し道具?!ホームセンターでも売ってますね。


同じカテゴリー(バーナー・BBQ・焚火)の記事画像
煙突
小樽で工場見学
グレンスフォシュブルークスで冬支度
ちび火君
薪ストーブでお座敷スタイルキャンプ
リビングシェルで薪ストーブ
同じカテゴリー(バーナー・BBQ・焚火)の記事
 煙突 (2012-10-22 12:51)
 小樽で工場見学 (2011-11-25 18:00)
 グレンスフォシュブルークスで冬支度 (2011-10-30 09:10)
 ちび火君 (2011-10-05 23:30)
 薪ストーブでお座敷スタイルキャンプ (2010-10-29 18:00)
 リビングシェルで薪ストーブ (2010-10-17 01:32)

この記事へのトラックバック
実は昨日パンを焼いたのは、待ちに待ったチャコスタをゲットしたからなんです^^なんでもいいから炭を使いたかったんです。チャコスタの実力はみなさん、ご存知だとは思いますが、ま...
ここがすごいぞ!(ユニフレーム・チャコスタ)【自然だいすき!キャンプだいすき!】at 2006年10月31日 09:09
この記事へのコメント
ものすんごい年期の入ったチャコスタですね~^^
やっぱこれは必需品でしょ!
Posted by takashi at 2006年10月30日 22:45
年季が入ったように見せかけて、使用回数20回に満たない、今年購入のモノだったりw
マジいいですよね。ってtakashiさんの記事見て、僕も記事書きたくなったんですよ。

ちなみに実家の爺ちゃんも狙ってますw
Posted by 大木煩悩 at 2006年10月30日 22:48
あら~みなさん持ってるんですねぇ。。
やっぱ、ミニよりフツーサイズの方が使い勝手いいんですかねぇ。。
長いことナチュのウィッシュリストに入ってます(^_^;)
Posted by captainHG at 2006年10月30日 22:57
起す炭の量が少なくても良いのならミニですかねぇ。
ユニセラなどにはミニが最適です。
ユニフレーム製品ではこれを一番最初に買ったんですが、どこで最初に見かけたかは覚えてない...
Posted by 大木煩悩 at 2006年10月30日 23:15
あっ。ここにもチャコスタレポ。
うーん、うーん、サイズ悩むなぁ。
あ、その前に軍資金でした^^;
Posted by りるっち at 2006年10月30日 23:32
うちのは普通サイズ。
大は小を兼ねる。
我が家のファーストユニちゃんはなんだろ?
UL-Cかな?
もう何年前かだったかも忘れた(^◇^ ;)
Posted by さママ at 2006年10月30日 23:53
>りるっちさん

どうせ火にかけて使うものだから、歪むのはしょうがないとして、一般のBBQグリルで使うなら通常サイズですね。
ユニセラサイズならミニ。
地味に結構値段のするチャコスタ(^^;

>さママさん

初がUL-Cですか?!
ユニの商品をランタンから入るのってめずらしいのでは?
大抵キッチン周りですよね。
でも使ってみると、ULーCなんか非常に優れた商品ですよね~
Posted by 大木煩悩 at 2006年10月31日 09:25
はじめまして(^O^)今、私と彼女の間での話題は火起こし器です(^O^)ユニとロッジでは性能に差があるんでしょうか?
Posted by スローライフ at 2006年10月31日 19:16
↑割り込みでスミマセンm(__)m
ユニとロッジの性能差については、両方もっているTakaさんが僕の記事のコメントで熱く語ってくれていますので参考までに・・・
Posted by takashi at 2006年10月31日 21:47
>スローライフさん

はじめまして。
火起し器は、原理はどれも一緒なので、基本的にどれ使っても火は起きると思います。
takashiさんのブログにあるとおり、円形状だと気流の関係から火が起きやすいようですが。
チャコスタの最大の特徴は薄く畳めちゃうところですね。
焚火台の袋やBBQグリルと一緒に入れておけば、嵩張らないし忘れないし。
Posted by 大木煩悩 at 2006年11月01日 09:04
うちは何やろ?
たぶんスキレットかな・・・(^▽^;)
チョコスタは友人のすすめもあり今年買って、
つい最近デビューしたばかり。
私も記事にしようかな~
いい写真あるかな~
Posted by eco。 at 2006年11月02日 12:46
いきなりスキレットですか?!
それこそロッジとかになりそうな気が。

>いい写真あるかな~

チャコスタは1回使うと見事な色合いになりますからねぇ~w
Posted by 大木煩悩 at 2006年11月02日 15:41
ペチャンコにたためるのがグーですよね。おかげでウチワの出番が一切なくなってしまいました(笑)

反ってピッタリと閉じなくなってきていると思いますが、私はしまうときに書類用の黒いクリップの大きめのもので挟んでいます。
Posted by 朝霧太陽 at 2006年11月05日 13:38
>私はしまうときに書類用の黒いクリップの大きめのもので挟んでいます

朝霧さん、そのアイディアいただきです!!
机の上にごろごろ転がってますんでw
十数回の使用ですが、に大分反りあがってきました。
Posted by 大木煩悩 at 2006年11月05日 20:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わが家のユニフレームはここから始まった
    コメント(14)