2008年06月22日
エクスプローラプロ三番勝負! VSレトロランタン15W
今年の話題筆頭のGENTOS(ジェントス)エクスプローラー・プロ EX-777XPですが、テント内の蛍光灯ランタン、メインとなるガスランタン、サブの卓上ガスランタンとの光量・使い勝手の比較を行ってみました。

EX-777XPとバトルするのは、
・コールマン/RCレトロランタン15w(テント内代表)
・ユニフレーム/UL-G、UL-X(メイン代表)
・ユニフレーム/UL-C(卓上代表)
です。

EX-777XPとバトルするのは、
・コールマン/RCレトロランタン15w(テント内代表)
・ユニフレーム/UL-G、UL-X(メイン代表)
・ユニフレーム/UL-C(卓上代表)
です。
その前におさらい。EX-777XPの基本性能です。
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン
●仕様光源:高輝度チップタイプLED(暖色)×3個
●使用電:3D(単一×3))
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
●本体認識表示灯:約1年
●ポリカーボネット樹脂採用

眩しいくらいの明るさのLEDランタン。ただ明るいだけじゃなく、柔らかい暖色の光も特徴。
Highモードで3個、Lowモードで2個のLEDが点灯します。
High点灯2秒以内にスイッチを押すとLowモードに、長押しすることでフラッシュ点滅が可能です。
樹脂製ボディはキャンプというよりはミリタリー風。これを安っぽいと感じるか、機能的と捉えるか。
スイッチオフ時には緑の認識表示灯が点滅します。

グローブを取り外すことも可能。上部、側面に光が開放され、より明るく感じます。
この状態では眩しすぎて光源を見つめることが出来ません。目がくらんでしまいます。

本体底部にフックを装備。単一電池3本ですが、吊るして使用するのに差し支えの無い重量です。

では実験。
本日は、コールマンの代表的な蛍光灯ランタンのうち、スポーツオーソリティ限定のRCレトロランタン15wです。
テント内で使用するランタンなので、テント建てて実験ですw

(↑クリックすると拡大します。)
コールマンのレトロランタンは光量の違いはあれど、多くの方が使用されているテント内ランタンの代表格ですね。
明るさは折り紙つきですが、その大きさと8Dという電池本数がかなりのマイナスポイント。ランタイムも決定的な差があります。またテントに吊るすには厳しい重さですね。
左上がレトロランタンHigh、左下がレトロランタンLow、右上がEX-777XPのHigh、右下がEX-777XPのLowです。
レトロランタンはHighとLowの差が余りありませんね。EX-777XPは見てわかる違いがあります。また光の色にも違いが。
レトロランタンのほうがEX-777XPの1.5倍の高さがあり、テント内を照らすには光源位置も高く有利なように思うのですが、EX-777XPは上部で互角、側面は暖色カラーの効果もあやや明るく感じます。

(↑クリックすると拡大します。)
左は先ほどと同じレトロランタン、右はグローブをはずした状態です。
グローブをはずすとその違いがよりはっきりと出てきます。
グローブ装着時に比べ、手元の光量はやや落ちていますが、上部はかなりの位置までカバーしています。

(↑クリックすると拡大します。)
テントの中心位置にぬいぐるみを置き、テーブルからどの程度光が到達するかを比べてみました。
左はレトロランタン、右はグローブをつけたEX-777XP。
EX-777XPのLowは到達する光が弱く、ぬいぐるみはほとんど見えませんが、それ以外はほぼ同じ明るさに見えます。

(↑クリックすると拡大します。)
グローブをはずした状態での比較。
EX-777XPの上部への光の広がりはかなりよいのですが、側面はやや不足か。
比較画像を見ると、大きさや電池数などが半分でありながら15Wの蛍光灯ランタンとほぼ互角の明るさ。実際は暖色カラーの影響も大きく、EX-777XPがやや明るく感じました。
卓上で手元を照らすにはグローブ装着、全体を照らすにはグローブをはずすと使い分けるのがよさそうです。

EX-777XPのみもうひとつの使い方。グローブをはずして天井から照らしてみました。
画像はちょっと暗いですが、天井から下方向に光が広がるので、テント内全体を照らすには非常に適した使い方です。
単体で使用する場合はほぼ同光量なのに対しコンパクトなサイズや電池数からEX-777XPをとるか、(付属の場合)リモコンやデザインでレトロランタンを取るか。組み合わせる場合は天井にEX-777XP、床にレトロランタンですね。
正直もっと決定的な光量の差が出るかと思ったのですが、どちらかというと光量以外の違いが決定打になりそう。大きさや電池数、ランタタイムの差はEX-777XPがかなりリードしています。特に天井から吊るした場合は、光量関係なく、テント内全体を照らせます。この使い勝手は何気に高ポイント。
レトロランタンの電池が切れるまでは、しばらく併用して使ってみようかな?

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
第一戦の結果
○(コンパクトサイズ、天井吊るし)レトロランタン
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン
●仕様光源:高輝度チップタイプLED(暖色)×3個
●使用電:3D(単一×3))
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
●本体認識表示灯:約1年
●ポリカーボネット樹脂採用

眩しいくらいの明るさのLEDランタン。ただ明るいだけじゃなく、柔らかい暖色の光も特徴。
Highモードで3個、Lowモードで2個のLEDが点灯します。
High点灯2秒以内にスイッチを押すとLowモードに、長押しすることでフラッシュ点滅が可能です。
樹脂製ボディはキャンプというよりはミリタリー風。これを安っぽいと感じるか、機能的と捉えるか。
スイッチオフ時には緑の認識表示灯が点滅します。

グローブを取り外すことも可能。上部、側面に光が開放され、より明るく感じます。
この状態では眩しすぎて光源を見つめることが出来ません。目がくらんでしまいます。

本体底部にフックを装備。単一電池3本ですが、吊るして使用するのに差し支えの無い重量です。

では実験。
本日は、コールマンの代表的な蛍光灯ランタンのうち、スポーツオーソリティ限定のRCレトロランタン15wです。
テント内で使用するランタンなので、テント建てて実験ですw

(↑クリックすると拡大します。)
コールマンのレトロランタンは光量の違いはあれど、多くの方が使用されているテント内ランタンの代表格ですね。
明るさは折り紙つきですが、その大きさと8Dという電池本数がかなりのマイナスポイント。ランタイムも決定的な差があります。またテントに吊るすには厳しい重さですね。
左上がレトロランタンHigh、左下がレトロランタンLow、右上がEX-777XPのHigh、右下がEX-777XPのLowです。
レトロランタンはHighとLowの差が余りありませんね。EX-777XPは見てわかる違いがあります。また光の色にも違いが。
レトロランタンのほうがEX-777XPの1.5倍の高さがあり、テント内を照らすには光源位置も高く有利なように思うのですが、EX-777XPは上部で互角、側面は暖色カラーの効果もあやや明るく感じます。

(↑クリックすると拡大します。)
左は先ほどと同じレトロランタン、右はグローブをはずした状態です。
グローブをはずすとその違いがよりはっきりと出てきます。
グローブ装着時に比べ、手元の光量はやや落ちていますが、上部はかなりの位置までカバーしています。

(↑クリックすると拡大します。)
テントの中心位置にぬいぐるみを置き、テーブルからどの程度光が到達するかを比べてみました。
左はレトロランタン、右はグローブをつけたEX-777XP。
EX-777XPのLowは到達する光が弱く、ぬいぐるみはほとんど見えませんが、それ以外はほぼ同じ明るさに見えます。

(↑クリックすると拡大します。)
グローブをはずした状態での比較。
EX-777XPの上部への光の広がりはかなりよいのですが、側面はやや不足か。
比較画像を見ると、大きさや電池数などが半分でありながら15Wの蛍光灯ランタンとほぼ互角の明るさ。実際は暖色カラーの影響も大きく、EX-777XPがやや明るく感じました。
卓上で手元を照らすにはグローブ装着、全体を照らすにはグローブをはずすと使い分けるのがよさそうです。

EX-777XPのみもうひとつの使い方。グローブをはずして天井から照らしてみました。
画像はちょっと暗いですが、天井から下方向に光が広がるので、テント内全体を照らすには非常に適した使い方です。
単体で使用する場合はほぼ同光量なのに対しコンパクトなサイズや電池数からEX-777XPをとるか、(付属の場合)リモコンやデザインでレトロランタンを取るか。組み合わせる場合は天井にEX-777XP、床にレトロランタンですね。
正直もっと決定的な光量の差が出るかと思ったのですが、どちらかというと光量以外の違いが決定打になりそう。大きさや電池数、ランタタイムの差はEX-777XPがかなりリードしています。特に天井から吊るした場合は、光量関係なく、テント内全体を照らせます。この使い勝手は何気に高ポイント。
レトロランタンの電池が切れるまでは、しばらく併用して使ってみようかな?

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
第一戦の結果
○(コンパクトサイズ、天井吊るし)レトロランタン
Posted by 大木煩悩 at 03:05│Comments(14)
│ランタン・ライト
この記事へのコメント
テント設営して実験するあたりサスガですね^^結果が良く分かります・・・。
僕のコールマンは11Wタイプだからそれよりはジェントスの方が明るそうですね^^
僕のコールマンは11Wタイプだからそれよりはジェントスの方が明るそうですね^^
Posted by tomo0104
at 2008年06月22日 05:55

11Wタイプなら、EX-777XPの方が明るいかも?
でも、やっぱりポイントはサイズと電池ですね。ほんと、コンパクトです。
RCタイプの場合、リモコンによる使い勝手がそれ以外の差をどこまで縮められるかが購入の際のポイントでしょうかね。
でも、やっぱりポイントはサイズと電池ですね。ほんと、コンパクトです。
RCタイプの場合、リモコンによる使い勝手がそれ以外の差をどこまで縮められるかが購入の際のポイントでしょうかね。
Posted by 大木煩悩
at 2008年06月22日 08:10

うほほっ、さっすが大木さん。詳細なレポ。
我家にも20Wタイプがあるのですが、8セルバージョン、ズシッとする重さと何よりデカイ(灯油ランタンの500CPに比肩しますw)。
結局持ち出すこともほとんど無く、出番は我家の庭なんですよね。
カヌー関連の荷物が増え、キャンプ道具をコンパクトにまとめたいってところが、777EXとヘッドランプだけでキャンプしてみようってきっかけかなぁ。777EXは、72時間点灯できることもあり、タープ内、シェルター内に2個吊り下げると実用上問題ないレベルの明るさだと思っています。
我家には、小さな子供が居ないので、ヘッドランプの併用でOKなのですよね。
いずれにせよ、電球のように逆さ使用を前提に考えています。
我家にも20Wタイプがあるのですが、8セルバージョン、ズシッとする重さと何よりデカイ(灯油ランタンの500CPに比肩しますw)。
結局持ち出すこともほとんど無く、出番は我家の庭なんですよね。
カヌー関連の荷物が増え、キャンプ道具をコンパクトにまとめたいってところが、777EXとヘッドランプだけでキャンプしてみようってきっかけかなぁ。777EXは、72時間点灯できることもあり、タープ内、シェルター内に2個吊り下げると実用上問題ないレベルの明るさだと思っています。
我家には、小さな子供が居ないので、ヘッドランプの併用でOKなのですよね。
いずれにせよ、電球のように逆さ使用を前提に考えています。
Posted by サン at 2008年06月22日 21:31
おお、凄い勝負になりましたね。 うちはコールマン20Wからの買い替えだったのですが、「大きさ」の一点のみで777の勝利としました。 テント内ではほぼ寝るだけなので、777の光量で十分でした。
サバゲでも2Wayランタンと2本立てで持っていきますが、全然対等に使えています。
サバゲでも2Wayランタンと2本立てで持っていきますが、全然対等に使えています。
Posted by aki茜 at 2008年06月23日 10:08
>サンさん
2個目購入に行きそうで行かない。最近そんな毎日w
例のホームセンターにまだ残ってたらいっちゃうんだろうなぁ。
やはりレトロランタンはでかすぎです。ただ、現在のキャンプでこのでかさにデメリットはさほど感じないんですよね。今のところわが家では。
ただ、電池切れるとあっという間にお蔵入りしそうですが(^^;
むしろ二番目の対戦相手が、秒殺されそうです。
それにしても、逆さ仕様は良すぎ。
2個目購入に行きそうで行かない。最近そんな毎日w
例のホームセンターにまだ残ってたらいっちゃうんだろうなぁ。
やはりレトロランタンはでかすぎです。ただ、現在のキャンプでこのでかさにデメリットはさほど感じないんですよね。今のところわが家では。
ただ、電池切れるとあっという間にお蔵入りしそうですが(^^;
むしろ二番目の対戦相手が、秒殺されそうです。
それにしても、逆さ仕様は良すぎ。
Posted by 大木煩悩 at 2008年06月23日 13:33
>aki茜さん
>サバゲでも2Wayランタンと2本立てで持っていきますが、全然対等に使えています。
二番目の対戦相手が敵前逃亡しましたw
>サバゲでも2Wayランタンと2本立てで持っていきますが、全然対等に使えています。
二番目の対戦相手が敵前逃亡しましたw
Posted by 大木煩悩 at 2008年06月23日 16:11
お邪魔します。
かなり興味がある記事です!!
大きさの比較、明るさの比較がよく分らなかったので、見送り状態でしたが、参考になりました。
ティエラの寝室部分に吊り下げ式でとおもってました。
白色じゃないところが私はきにかかってました。
あとは、電池の消耗でしょうか???
かなり興味がある記事です!!
大きさの比較、明るさの比較がよく分らなかったので、見送り状態でしたが、参考になりました。
ティエラの寝室部分に吊り下げ式でとおもってました。
白色じゃないところが私はきにかかってました。
あとは、電池の消耗でしょうか???
Posted by yah114 at 2008年06月23日 22:47
うお、めっちゃ詳細!!
これは777を買おうか迷ってる人の背中を押しますよ!
素晴らしい検証です・・・
で、スイマセンが私の記事にリンクさせていただきました(^^;
これは777を買おうか迷ってる人の背中を押しますよ!
素晴らしい検証です・・・
で、スイマセンが私の記事にリンクさせていただきました(^^;
Posted by lag
at 2008年06月24日 23:38

>yah114さん
吊下げで使用するなもってこいです。
サンジェルマンも増産体制なのか、あちこちで入手可能ですよね。
もともとテント内以外での使用考えていたのですが、もう1個買おうかずーっと迷ってます(^^;
吊下げで使用するなもってこいです。
サンジェルマンも増産体制なのか、あちこちで入手可能ですよね。
もともとテント内以外での使用考えていたのですが、もう1個買おうかずーっと迷ってます(^^;
Posted by 大木煩悩 at 2008年06月25日 09:20
>lagさん
見事な投げっぷりw
777購入検討者は大体テントランタンでの使用を想定していますよね。
でも点灯してみると、もう1個いってほかでも使いたくなります。
それだけ十分なサイズと光量ですよね。
週末ホームセンター言ったらホント買いそうだ(^^;
見事な投げっぷりw
777購入検討者は大体テントランタンでの使用を想定していますよね。
でも点灯してみると、もう1個いってほかでも使いたくなります。
それだけ十分なサイズと光量ですよね。
週末ホームセンター言ったらホント買いそうだ(^^;
Posted by 大木煩悩 at 2008年06月25日 09:24
詳しく検証してくださって、わかりやす~い!
うちもコールマンの色違いで持ってるけど
テント内で吊り下げするには「重い」かなと、敬遠して使ってないのが現状。
この777は大きさの割りに明るくていいな~。
ホムセンで見かけたら買っちゃうかも(^O^)
今使ってるスポオリのはやっぱし暗いんだよね…。
うちもコールマンの色違いで持ってるけど
テント内で吊り下げするには「重い」かなと、敬遠して使ってないのが現状。
この777は大きさの割りに明るくていいな~。
ホムセンで見かけたら買っちゃうかも(^O^)
今使ってるスポオリのはやっぱし暗いんだよね…。
Posted by かつぶし at 2008年06月25日 11:58
これは,詳細な検証を・・・。
2番勝負は,どれが相手なんでしょうねえ。
うちは,ナチュラムで6月最初にポチッとして,7月1日発想予定だったんですが,2週間早くなりました。
今も,2週間で発送しているようですから,生産体制が変わった感じですね。
確かに2つあっても使えるでしょうねえ。
うちはこれで,747と777を持つことになりました。
2番勝負は,どれが相手なんでしょうねえ。
うちは,ナチュラムで6月最初にポチッとして,7月1日発想予定だったんですが,2週間早くなりました。
今も,2週間で発送しているようですから,生産体制が変わった感じですね。
確かに2つあっても使えるでしょうねえ。
うちはこれで,747と777を持つことになりました。
Posted by 掘 耕作
at 2008年06月25日 13:08

>かつぶしさん
レトロランタンは重たいですね。やっぱり8Dで吊るすのは...
グラスファイバーのポールならナントカなりそうなきもしますが、小川やスノピ、ユニのテントには天井潰れるんじゃ??
レトロランタンは重たいですね。やっぱり8Dで吊るすのは...
グラスファイバーのポールならナントカなりそうなきもしますが、小川やスノピ、ユニのテントには天井潰れるんじゃ??
Posted by 大木煩悩 at 2008年06月25日 14:08
>堀さん
どうも出荷日が6月中旬だったようですね。
僕も頼んですぐ入荷されました。
サンジェルマンもこれほど売れると思っていなかったのかもしれませんね。
2つ目迷いますなぁw
どうも出荷日が6月中旬だったようですね。
僕も頼んですぐ入荷されました。
サンジェルマンもこれほど売れると思っていなかったのかもしれませんね。
2つ目迷いますなぁw
Posted by 大木煩悩 at 2008年06月25日 14:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。