ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

2006年09月01日

エアウィンダーの設営2

早速仮設営です。
まずは、インナーを広げます。横長の八角形になっています(ほとんど長方形に近いけど)。角にはそれぞれポールが設置されることになります。
メッシュパネルが特殊な感じなので、前後面と側面が区別しやすいです。

エアウィンダーの設営2

エアウィンダーを手早く設営するには、インナーのスリーブのどこにどういった手順でポールを通すかを把握するのが重要です。
まずゴールドのメインポール2本の設置からはじめます。設置箇所は前室となる面と後室となる面。
対角線上にポールを配置し、天井でクロスする一般のドーム型(クロスポール)とは設営方法が異なり、両外側からポールをスリーブに通し、入れた側と同じ方向に出します(魚座型)。
ポールを通すと、ドア部分がきれいに広がります。
なおテントの両側面ではポールが1箇所づつクロスします。

エアウィンダーの設営2

通したポールはピン差込式固定。ピンが1箇所に2本ついている方が前室側になります。

エアウィンダーの設営2

スリーブは通すポールによって色分けされています。
ゴールドのポールを通すスリーブは縁がベージュです。

エアウィンダーの設営2

ゴールドのポールを2本通したところで、テントを立ち上げます。
この段階ではまだふにゃふにゃw
ポールは縫い目に沿って通すと、間違いずらいかもしれません。入れた側から天井に向かって数えて3枚目のスリーブにそれぞれ通すことになります。

エアウィンダーの設営2

内側2箇所にシルバーのポールを通していきます。両側面の交点はそれぞれゴールド1箇所、シルバー1箇所、ゴールドとシルバー2箇所の4箇所になります。

エアウィンダーの設営2

シルバーのポールを通すスリーブは縁が黒です。
入れた側から天井に向かって数えて4枚目のスリーブにそれぞれ通すことになります。

エアウィンダーの設営2

インナーのフックをポールに固定し、スタンディングテープを締めてテントの形を整えます。
あとは、ポールの角計8箇所をペグダウンするとインナーの設営が完成です!

エアウィンダーの設営2

【フライの張り方】

フライの前後を確認。前室側には、ポールを通すスリーブがついています。
フライをインナーにすっぽりかぶせた後、ポールの角にフックを引っ掛け固定します。

エアウィンダーの設営2

前室用のポールを通し、ピンで固定。

エアウィンダーの設営2

後は前室2箇所、後室2箇所の計4箇所をペグダウン。張り綱を前室2箇所、後室2箇所、側面1箇所ずつの6本張ると完成です。

エアウィンダーの設営2

ポール数、ペグダウン箇所など一般のクロスポール型ドームテントに比べ多くなっていますが、そんなに手間取らずに設営できると思います。
晴れの日は、日中はインナーのみの設営になると思うので、キャンプ場に到着してすぐの設営はかえって早いかもしれません。(そんなことない?)

次回はエアウインダーの最大の特徴である、スケスケインナーメッシュに迫りますw


【関連記事】
エアウィンダーの設営
スケスケのエロイ奴


ユニフレーム(UNIFLAME) エアウィンダー
ユニフレーム(UNIFLAME) エアウィンダー


インナー14面メッシュは伊達じゃありません。もうスケスケのエロエロですw
これほど個性の強いテントは他にないんじゃないでしょうか?
すでに廃盤品のため、メーカー再入荷はありません。まだ比較的購入可能なので、迷っている方はお早めに!



先日、本番設営で気付いたのですが、実はインナーには前後の区別がありませんでした。どちらの角にもポール固定用のピンが2本ずつついています。
フライには前室用のポールを通すスリーブがついていますので、フライを張る時にはじめて前後の違いが出てきます。


同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
リーピングフール
ユニフレーム2012
乾燥
どっちだ?
獣
冬キャンプ用テント決定!!
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 リーピングフール (2013-05-13 22:27)
 ユニフレーム2012 (2011-12-16 12:37)
 乾燥 (2009-12-12 21:35)
 どっちだ? (2009-10-31 06:56)
  (2009-10-07 00:36)
 冬キャンプ用テント決定!! (2009-01-11 01:46)

この記事へのコメント
大木煩悩さん、こんばんわ!
明るい農村です。

エアウインダー、本当に綺麗ですね。私もかなり購入に迷った商品です。建てるのに苦労しそうなので諦めました。でも、説明を見てみると思ったより易しそうですね、写真一杯でとても解り易いです。
風がテントの中を通って本当気持ちよさそうですね。

北海道と四国ですが、これからもよろしくお願いします。
Posted by 明るい農村 at 2006年09月02日 02:22
明るい農村さん、こんにちは!

今日はこれからキャンプです。
エアウインダーの本番デビューです!
今年はまだあったかいので、メッシュ全開昼寝をしてこようと思います。

来年は明るい農村さんのようにタープもきれいにそろえたいなぁと思ってます。

これからもどうぞよろしく!
Posted by 大木煩悩 at 2006年09月02日 07:56
大木煩悩さん、行ってらっしゃい。天気が良さそうでいいですね!エアウインダーの写真楽しみにしてますのでよろしくお願いします。

ところで「大木煩悩」って、大木凡人と何か関係あるのですか?

私はかなり遠く関係あるので...。
また教えてください。
Posted by 明るい農村 at 2006年09月02日 10:52
明るい農村さん、こんにちは!
天気もよくキャンプ日和の北海道、エアウインダー張ってきましたよ~
何度かブログ用かねて設営していたので、設営・撤収とも非常にスムーズにできましたw
ペグダウンして、フライも張ったので、近々UPしようと思います。
また、見に着てください。


ちなみにこのハンドル、某BBSでもらった名前で、かれこれ3年近く使っているでしょうか。
僕自身はご本人さんとは全く無関係ですよ。
Posted by 大木煩悩 at 2006年09月03日 19:32
こんにちは
エアウインダーは設営が難しそうかなと考えていたのですが
ものすごく解り易い説明で大変参考になりました。
しかしやっぱりカッコイイ!ですね~
僕も欲しくなってきました(笑)
Posted by GOUF at 2006年09月04日 12:50
GOUFさん、どうもです。
設営になれたせいかもしれませんが、設営・撤収とも1人で簡単に出来ます。
正直自分でも驚きましたw
天井の低さがデメリットにばかり感じていたんですが、フライかけたりするのもこの低さのおかげで簡単です。

あと、到着後はすぐにはフライかけないので、時間短縮はそのせいもあると思います。
一番面倒なのは、フックで止められているメッシュパネルの開閉ですw
Posted by 大木煩悩 at 2006年09月04日 12:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エアウィンダーの設営2
    コメント(6)