ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

2009年01月11日

冬キャンプ用テント決定!!

冬キャンプ&父子キャンプが決定したのはいいですが、僕は6人用のテントしか持っていないので、冬キャンプはもとより父子キャンプとしては少々大きすぎ。
2~3人用テントやツーリングテントも検討したのですが、どうも決定打に欠ける。
暖房は石油ストーブ(ハイペットフジカ)でとりたいので、リビングスペースを確保するためには別途シェルターを用意する必要もある。

これらをリーズナブルにカバーするにはどうしたらよいかと考えた結果、

リビングシェルにインナーテント、インナールームを接続する方法

が適切ではないかと。
では、どちらがより最適なのでしょうか?

そもそもインナーテントとインナールームの違いが良くわかってません汗
そこでスノーピークストアさんにお願いして、それぞれを実際に張り、違いを確認してきました。

【インナーテント】
325(275)cm×235cmのテント床面積。
大人4人でも十分使える面積があります。

冬キャンプ用テント決定!!

小僧達に寝てもらいました。
かなり広い。

冬キャンプ用テント決定!!

Cフレームの内側より外に張り出すため、リビングシェルの3分の2はリビングスペースとして使用することが可能です。
インナーテント後方にCフレームが一本入るため、天井の傾斜も若干緩和?後方は出入り口になっています。フレームがあるのでリビングシェルのパネルとの接触もしずらく、結露しにくい構造になっているのではないでしょうか?

冬キャンプ用テント決定!!

フックで吊り下げの図。フックはプラ製です。

冬キャンプ用テント決定!!

ただし、冬使用を考えると、さらにインナーテントフルフライが必須。
これが無いと隙間風入りすぎです。
インナーテントにフルフライを追加すると4万強。ちょっと考えてしまう金額。
また、インナールームに比べ、フルフライを張るという設営の手間が発生。


【インナールーム】
一方インナールーム。290(270)cm×230cmのテント床面積。

冬キャンプ用テント決定!!

インナーテントに比べると数字上はやや狭いですが、寝てみるとそれ程差は感じませんね。やはり大人4人でも使えるサイズです。

冬キャンプ用テント決定!!

設置はリビングシェルの左右ドアパネル上部のループ2箇所とCフレーム内側の5箇所にフックで吊り下げる形式。天井がほぼ三角のインナーテントに比べると圧迫感は少ない?

冬キャンプ用テント決定!!

ドアパネル部分よりテンションを掛けるため、リビングシェルの半分強をテントスペースとして使ってしまいます。
冬のフルクローズ状態では、かなり手狭なリビングスペースとなってしまいます。
フジカ使ってイス2つ+テーブルは厳しいか?

冬キャンプ用テント決定!!

前方のフックを後方と同様Cフレームに設置することでアコーディオン上に畳めますが、スペース確保の為とはいえ、ちょっと??
ちなみにこのフックは旧式で、インナーテントのプラ製フックが現行モデルです。

冬キャンプ用テント決定!!

インナールーム後方から。
リビングシェルのパネルに対して平行に張れますが、横風が吹くとインナールームに接触しやすく、結露の原因になります。

どちらも一長一短ですね。
冬キャンプとして両者を比べた場合はインナーテントかと思うのですが、資金的なことと設営に一手順加わることを考えると悩みどころ。



店長さん:んじゃ人数少ないなら、インナールームSっていう手もありますよ。

えっ?インナールームSってリビングシェルにも張れるの?

店長さん:えぇ。設置できますよ~



知らなかった。
インナールームSってリビングシェルS専用のオプションかと思ってた汗


【インナールームS】
270(240)cm×150cm。大人が寝る場合にはリビングシェルに平行方向のみです。

冬キャンプ用テント決定!!

2人が最適サイズ(インフレータブルマット2枚設置可能)。
せいぜい大人1人子供2人が限界ですね。
天井はCフレーム内側に吊り下げる完全な三角テント。そのため他のオプションに比べ圧迫感があり、寝るため限定のオプションですが、インナールームと同様3分の2のリビングスペースが確保できます。



以上、3種類のオプションを比べてみました。


設営の簡単さ、リビングスペースの広さ、そして3オプションの中で一番リーズナブル。
冬場はカミさんはまず参加しないし、兄ちゃんも微妙。利用人数が限定されている我が家の用途としてはインナールームSが最適のようです。
後部パネルの結露原因は多少気になりますが、シェル内で石油ストーブ焚いて結露もクソもないですしね。

本日お持ち帰り。

予算も若干残ったので、グランドシートは専用のものを用意しようと思ってます。特殊な床形してますしね。


スノーピーク(snow peak) リビングシェル インナールームS
スノーピーク(snow peak) リビングシェル インナールームS

冬キャンプで人数が少ない場合はこのパターンが最適でしょうか?



スノーピーク(snow peak) インナールームS グランドシート
スノーピーク(snow peak) インナールームS グランドシート

特殊な床形なので、予算に余裕があれば専用のものを用意すると良いかもしれません。




スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナーテント




スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナーテントフルフライ





スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナールーム
スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナールーム




同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
リーピングフール
ユニフレーム2012
乾燥
どっちだ?
獣
冬対策その1 本命はテント!
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 リーピングフール (2013-05-13 22:27)
 ユニフレーム2012 (2011-12-16 12:37)
 乾燥 (2009-12-12 21:35)
 どっちだ? (2009-10-31 06:56)
  (2009-10-07 00:36)
 冬対策その1 本命はテント! (2007-11-20 00:24)

この記事へのコメント
リビシェルから発展しましたか!
やっぱり,快適に過ごすには,前室とか,スクリーンタープが必要ですよね。
インナー内も就寝スペースに限定しないで,子供を遊ばせれると考えると,インナールームもアリですよね。

余裕を持った冬の”ソロ”キャン用にインナールームが欲しいなあと考えているところなんですよ・・・。
インナールームと,インナールームSの違いがよく分かりました。
自立するテントを,リビシェル内に持ち込む方法もありなんでしょうが,インナールーム(テント)のように天井が高いのは魅力ですね!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年01月11日 05:42
こんにちわ!

インナーテント展示されてましてね!インナーテントも良いもんだなぁと思っていました。
結構広いんですよね。

記事をみて私も始めてインナールームSが使えるの知りました。
結構知らない人多いんではないんですかね?
いい情報ありがとうございました。
Posted by TERUZOU at 2009年01月11日 14:03
こんばんは。

ふふふふ~~~~っ!!
珍しくですが、私この情報知ってました!!
私も一時リビシェル+インナールームが欲しくいろいろな方に質問や、検索してましたらたまたまですが、HITしました。

我が家もティエラ以外のテントでしたら間違いなくリビシェル+インナールームなりを購入してましたが、よく考えるとそれではティエラを使ったほうが良いとの考えで今は違う方向にいっております。

冬キャンプ挑戦とはいいですね~
我が家はやはり家族が許してくれず車中泊でもいいからと行かせて!?なんていってますが、もちろん答えは×でした。。。

とにかく来シーズンには冬キャンプできるように勉強や、道具を揃えときます!!
そのときはまた誘ってくださいね??
Posted by yah114 at 2009年01月11日 16:52
>堀さん

子供と行くので、暖房はやはりはずせません。ストーブで暖をとることになると、やはりそれ相当のシェルターなりスクリーンなりが必要になりますよね。
かなり細かいことが書いてあるスノーピークのマニュアルですが、それでも実際に設置されているものを見ると感じ方が違いますね。

リビングシェルを冬使うのはリビングスペースをとること以外に酸欠対策にもなります。
Posted by 大木煩悩 at 2009年01月12日 11:24
>TERUZOUさん

お店行って始めて知りましたよ(^^;
それまではお値段からインナールーム買う気で行ってきたんですけどね。
我が家はテントは基本的に寝る所限定なので、Sで少々狭くてもかまわないと思っています。

今回はSを最適なアイテムとしましたが、人数、用途、スタイルでいろいろ変わってきますね。
Posted by 大木煩悩 at 2009年01月12日 11:27
>yah114さん

ご存知でしたか!
サイズが適切なテントを持っていれば、リビングシェル(ティエラ)にテントのインナーだけ設置っていうのも良いですね。
ティエラ5にティエラ3のインナーを使うと同じような用途になるかな?と思います。
壁が立っているので、フルクローズのリビングシェルよりティエラのほうが広いですし。

リビングシェルにはオプションが色々ついていてスタイルに合わせて組み合わせを変えられるのがひとつの魅力です。
リビングシェルをテントと考えた場合、我が家の装備では、前面にインナールームS、後面にトンネル+ランブリを設置することで、2家族分のプライベートを確保することができます。

来期発売になるランドロック購入のためにリビングシェルをオークションに出している人などもいますが、私的には路線が違うアイテムだなぁと思っています。
Posted by 大木煩悩 at 2009年01月12日 11:34
インナールームって、、、結構広いですねぇ!

私のコルマン、ウェザーマスターブリーズドームテントと同じくらいの大きさがありますね~
その位の大きさがあると家族でも余裕ですね。

遅れましたが今年も何とぞよろしくお願い致します~\(^o^)/
Posted by laglag at 2009年01月13日 12:23
>lagさん

夏場にヘキサでも張って、シェルはパネルオープンして、テント+物置的に使用するにはインナールームはいいと思います。
広いんですが、フルクローズではその大きさが仇となりますねぇ。

こちらこそよろしくお願いします~
Posted by 大木煩悩 at 2009年01月13日 12:57
あけまして おめでとうございます
インナーテントS って あるんですね~
まったく ノーチェックでしたよ これいいかもですね
冬キャンレポ 楽しみだぁ~~~♪
もぅ 予定は きまりましたか?
Posted by かずと at 2009年01月15日 11:58
>かずとさん

インナールームSですよ~
とうとう明日アルテンにて今年の初キャンプwに行ってきます。

これで問題なさそうだったら、もっと雪深な所に雪遊び目的で行きたいと思ってます。
下の小僧は「スノーシューしてみたい!」とか言ってます(^^;
Posted by 大木煩悩 at 2009年01月16日 13:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬キャンプ用テント決定!!
    コメント(10)