2007年05月29日
暖かいシェラフを買いました
今シーズン、GWで初めて春のキャンプをしたんですが、夜の冷えること
毛布やタオルケットと荷物もかなりの量になっちゃいました。
秋にも同じことになりそうなので、暖かいシェラフを買おうと色々検討し...

ユニフレーム/ソフトシェルバッグ800を購入しました。
2007年カラーのエンジモデルです。

毛布やタオルケットと荷物もかなりの量になっちゃいました。
秋にも同じことになりそうなので、暖かいシェラフを買おうと色々検討し...
ユニフレーム/ソフトシェルバッグ800を購入しました。
2007年カラーのエンジモデルです。
今回シェラフを選ぶ基準として、
1.北海道の春、秋でも暖かいもの
2.サイズが小さくなるもの
3.ファミリーキャンプなので封筒型
4.小僧達が小さいので、連結可能
というのがありました。
候補としては適用温度の低い封筒型ということで、
・ユニフレーム/ソフトシェルバッグ800
・スノーピーク/セパレートオフトンシリーズ(600~1300)
・小川キャンパル/フィールドドリームDX
・コールマン/コンフォートマスタースリーピングバッグ
の4品。
恐らく多くの人がこの4つを候補に上げるでしょうね。
まず脱落したのがフィールドドリームDX。
4つのうち唯一化繊オンリーのシェラフで、中綿が2kgと半端じゃない大きさ。掛け部1kgもあると結構寝苦しい気がしないでもない(GWキャンプで化繊シェラフを重ねて寝て、重かった)。適用温度は2℃ですが、化繊でこの温度出すにはやはりこの程度の量が必要なんですね。ケースが付属してますが、まんま押入れの布団収納ケースw
次にスノーピークのシェラフは高すぎでした。人数分(わが家は3つ)必要となるアイテムでこの金額はなかなか捻出できません。収納サイズは最小ですが、やはりダウンオンリーは高いですね。ダウン製品の質としてはユニのほうが良いようですが、ダウン量が増えるだけで、がっつり値段が上がります。
次にコンフォートマスタースリーピングバッグ。値段、適用温度、サイズとバランスが非常に良く、オマケにセパレート!有力候補筆頭だったんですが、なんとこの製品連結ができないんです。
あらら、ユニだけ残ったわw

ソフトシェルバッグ800を徹底解剖?!
まずはサイズ。右からソフトシェルバッグ800、コールマンのキッズシェラフ(ワイルドブルームキッズ)、コールマンの大人シェラフ(イーグルネスト)です。
ソフトシェルバッグは長さは大人シェラフぐらいですが、キッズシェラフ並みに細いんです。全長は最大級の220cm、幅も98cmとコールマンの一般シェラフサイズ(190×84)よりかなり大きいんですが、収納サイズは小さめ。4人家族でこれが3本なんで、確実にサイズダウン。
ただ収納バッグはかなりきつきつなので、出し入れにコツがいりそう。コンプレッションベルトででも縛ろうかと思ってます。

次に素材。
掛け部には暖かく軽いダウンを使用する一方、敷き部には化繊を使用。ダウンオンリーに比べ若干背中側が固め?このほうが確かに寝やすいかも。半分化繊を使用したことにより値段も抑えられている様子。
掛け部のダウン(ダウン80%フェザー20%)は防菌防臭加工「アクティガード」が施されていて、洗濯機でも洗えます。
敷き部は素材にこだわってますねぇ。化繊シェラフの裏地はコットンが多いようですが、ソフトシェルバッグ800は東レ・シルリード・ソーラーセンサーを採用。吸汗・防汚に優れ、乾きやすいシルリードに太陽光を熱に変える制電素材ソーラーセンサーを使用することで、寝汗などを内側に吸収し、速乾。太陽光に照らすことで乾燥速度、ロフト回復を早めることができます。さらに織り込まれた制電糸が静電気を空気中に放電することで、敷き部のまとわりやパチパチも防止。
中綿は帝人・ハイバル、東洋紡・シュレープのブレンド化繊。防臭、透湿性に優れ、内側に吸い込まれた汗を素早く発散し、結果インナーは何時でもサラサラ爽やか。ダウンのようなふんわりとした嵩高性も持っています。
これだけ様々な素材を使用しているのは、「とにかく寝心地にこだわった」結果なんでしょうね。

もうひとつのこだわりが足元をあえて閉じた点。他の候補に挙がったシェラフが全て上下分離可能なセパレートタイプなのに対し、唯一ソフトシェルバッグ800のみ閉じています。
他の製品が暑さをコントロールするためにセパレートを採用したのに対し、防寒にポイントを置いています。
最初はコレが結構マイナスポイントだったんですが、いまだ最高気温が20度を超えることが少ない(しかも夜は10度前後)北海道の場合、こっちのほうが実は重要じゃないかと。
全長220cmのうち、閉じてる部分は20cm。よっぽどもぐったりしない限り、閉じている部分に足入れることは無いと思います。分離はできませんが両サイドを開くことは可能。ダブルファスナーなので、上半身と足元を同時開けなども。結構融通が利きますね。

首元はダウン多め。
ドローコードを引くことで肩口を絞り、マミーっぽくすることもできます。
頭まですっぽり。

同一製品による連結が可能。
掛け部と敷き部がそれぞれ独立して連結できるので、普段は敷き部だけ連結して布団のように、寒い時はすっぽり大きな封筒型シェラフなんてことも。

MADE IN JAPAN.
タグ見ると、製造はナンガのようです。
わが家ではあと1個購入、6月のキャンプで使用する予定です。
新色のエンジで揃えてもいいし、ユニカラーのブルーで連結するのも面白いですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ソフトシェルバッグ800
2007年エンジカラー。
今気づいたんですが、僕のと収納バッグのカラーが違いますね。僕のはオークションでの購入品だったので、実はプレミアショップバージョンかも。

ユニフレーム(UNIFLAME) ソフトシェルバッグ800
従来のユニカラータイプ。エンジタイプとの連結も可能です。
1.北海道の春、秋でも暖かいもの
2.サイズが小さくなるもの
3.ファミリーキャンプなので封筒型
4.小僧達が小さいので、連結可能
というのがありました。
候補としては適用温度の低い封筒型ということで、
・ユニフレーム/ソフトシェルバッグ800
・スノーピーク/セパレートオフトンシリーズ(600~1300)
・小川キャンパル/フィールドドリームDX
・コールマン/コンフォートマスタースリーピングバッグ
の4品。
恐らく多くの人がこの4つを候補に上げるでしょうね。
まず脱落したのがフィールドドリームDX。
4つのうち唯一化繊オンリーのシェラフで、中綿が2kgと半端じゃない大きさ。掛け部1kgもあると結構寝苦しい気がしないでもない(GWキャンプで化繊シェラフを重ねて寝て、重かった)。適用温度は2℃ですが、化繊でこの温度出すにはやはりこの程度の量が必要なんですね。ケースが付属してますが、まんま押入れの布団収納ケースw
次にスノーピークのシェラフは高すぎでした。人数分(わが家は3つ)必要となるアイテムでこの金額はなかなか捻出できません。収納サイズは最小ですが、やはりダウンオンリーは高いですね。ダウン製品の質としてはユニのほうが良いようですが、ダウン量が増えるだけで、がっつり値段が上がります。
次にコンフォートマスタースリーピングバッグ。値段、適用温度、サイズとバランスが非常に良く、オマケにセパレート!有力候補筆頭だったんですが、なんとこの製品連結ができないんです。
あらら、ユニだけ残ったわw
ソフトシェルバッグ800を徹底解剖?!
まずはサイズ。右からソフトシェルバッグ800、コールマンのキッズシェラフ(ワイルドブルームキッズ)、コールマンの大人シェラフ(イーグルネスト)です。
ソフトシェルバッグは長さは大人シェラフぐらいですが、キッズシェラフ並みに細いんです。全長は最大級の220cm、幅も98cmとコールマンの一般シェラフサイズ(190×84)よりかなり大きいんですが、収納サイズは小さめ。4人家族でこれが3本なんで、確実にサイズダウン。
ただ収納バッグはかなりきつきつなので、出し入れにコツがいりそう。コンプレッションベルトででも縛ろうかと思ってます。
次に素材。
掛け部には暖かく軽いダウンを使用する一方、敷き部には化繊を使用。ダウンオンリーに比べ若干背中側が固め?このほうが確かに寝やすいかも。半分化繊を使用したことにより値段も抑えられている様子。
掛け部のダウン(ダウン80%フェザー20%)は防菌防臭加工「アクティガード」が施されていて、洗濯機でも洗えます。
敷き部は素材にこだわってますねぇ。化繊シェラフの裏地はコットンが多いようですが、ソフトシェルバッグ800は東レ・シルリード・ソーラーセンサーを採用。吸汗・防汚に優れ、乾きやすいシルリードに太陽光を熱に変える制電素材ソーラーセンサーを使用することで、寝汗などを内側に吸収し、速乾。太陽光に照らすことで乾燥速度、ロフト回復を早めることができます。さらに織り込まれた制電糸が静電気を空気中に放電することで、敷き部のまとわりやパチパチも防止。
中綿は帝人・ハイバル、東洋紡・シュレープのブレンド化繊。防臭、透湿性に優れ、内側に吸い込まれた汗を素早く発散し、結果インナーは何時でもサラサラ爽やか。ダウンのようなふんわりとした嵩高性も持っています。
これだけ様々な素材を使用しているのは、「とにかく寝心地にこだわった」結果なんでしょうね。
もうひとつのこだわりが足元をあえて閉じた点。他の候補に挙がったシェラフが全て上下分離可能なセパレートタイプなのに対し、唯一ソフトシェルバッグ800のみ閉じています。
他の製品が暑さをコントロールするためにセパレートを採用したのに対し、防寒にポイントを置いています。
最初はコレが結構マイナスポイントだったんですが、いまだ最高気温が20度を超えることが少ない(しかも夜は10度前後)北海道の場合、こっちのほうが実は重要じゃないかと。
全長220cmのうち、閉じてる部分は20cm。よっぽどもぐったりしない限り、閉じている部分に足入れることは無いと思います。分離はできませんが両サイドを開くことは可能。ダブルファスナーなので、上半身と足元を同時開けなども。結構融通が利きますね。
首元はダウン多め。
ドローコードを引くことで肩口を絞り、マミーっぽくすることもできます。
頭まですっぽり。
同一製品による連結が可能。
掛け部と敷き部がそれぞれ独立して連結できるので、普段は敷き部だけ連結して布団のように、寒い時はすっぽり大きな封筒型シェラフなんてことも。
MADE IN JAPAN.
タグ見ると、製造はナンガのようです。
わが家ではあと1個購入、6月のキャンプで使用する予定です。
新色のエンジで揃えてもいいし、ユニカラーのブルーで連結するのも面白いですね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ソフトシェルバッグ800
2007年エンジカラー。
今気づいたんですが、僕のと収納バッグのカラーが違いますね。僕のはオークションでの購入品だったので、実はプレミアショップバージョンかも。

ユニフレーム(UNIFLAME) ソフトシェルバッグ800
従来のユニカラータイプ。エンジタイプとの連結も可能です。
Posted by 大木煩悩 at 01:04│Comments(22)
│シェラフ・マット
この記事へのコメント
こんにちは。
実は我が家も今年の冬までにシュラフを買い換えようかなぁと思ってます。
小川のフィールドドリームDXがいいなぁと思ってたんですが、本当嵩張るんですよね。アレ。
ソフトシェルもいいなぁと思ってたんですが、
足元開かないんですねぇ。
こちらは暑いからなぁ…ん~悩むなぁ。
実は我が家も今年の冬までにシュラフを買い換えようかなぁと思ってます。
小川のフィールドドリームDXがいいなぁと思ってたんですが、本当嵩張るんですよね。アレ。
ソフトシェルもいいなぁと思ってたんですが、
足元開かないんですねぇ。
こちらは暑いからなぁ…ん~悩むなぁ。
Posted by りるっち at 2007年05月29日 09:46
>りるっちさん
フィールドドリームはあの大きさがねぇ。
でかくて、重いですよ。
セパレートかどうかというのは、結構悩みどころですよね。
連結が不要であれば、コンフォートマスターはバランスがいいかもしれませんね。
ただサイズ、肌触りなどは普通のシェラフとあまり変わりませんでしたが(^^;
中綿が変わらないからかな?
フィールドドリームはあの大きさがねぇ。
でかくて、重いですよ。
セパレートかどうかというのは、結構悩みどころですよね。
連結が不要であれば、コンフォートマスターはバランスがいいかもしれませんね。
ただサイズ、肌触りなどは普通のシェラフとあまり変わりませんでしたが(^^;
中綿が変わらないからかな?
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月29日 09:53
お邪魔します。
ユニさんの欲しかったです~
高いし、真冬用ではないのでやめました。
3月下旬キャンプを予定してる物で・・・笑
やすくて、マミーで、マイナス10度以下となれば・・・という事でした・・・笑
丸洗いできるんですよね~それがいいです!!
うらやまし~ぃ♪
ユニさんの欲しかったです~
高いし、真冬用ではないのでやめました。
3月下旬キャンプを予定してる物で・・・笑
やすくて、マミーで、マイナス10度以下となれば・・・という事でした・・・笑
丸洗いできるんですよね~それがいいです!!
うらやまし~ぃ♪
Posted by yah114 at 2007年05月29日 13:50
シュラフが敷きと掛で別々になっているのがイイ!
さぞかし暖かいし、寝心地もイイんでしょうね~(゜・゜* ホレボレ
ウチは安い寝袋なので、こんな高級な寝袋は買える事はないでしょう(笑)
まあ、四国は比較的暖かいので、冬にでもキャンプをしない限り、ここまでこだわらなくていいのかもしれませんけどね。
さぞかし暖かいし、寝心地もイイんでしょうね~(゜・゜* ホレボレ
ウチは安い寝袋なので、こんな高級な寝袋は買える事はないでしょう(笑)
まあ、四国は比較的暖かいので、冬にでもキャンプをしない限り、ここまでこだわらなくていいのかもしれませんけどね。
Posted by jinkai at 2007年05月29日 16:58
>yah114さん
マミーだともっと安くて低温対応なものがあるんですけどねぇ。寝るのが大変だと、キャンプに行く回数が減ってしまいます(^^;
丸洗いはそんなにやる回数はないと思いますが、ちょっと安心というところでしょうか。
今はこいつをどうやってスムーズに収納袋に入れられるか検討中です。
マミーだともっと安くて低温対応なものがあるんですけどねぇ。寝るのが大変だと、キャンプに行く回数が減ってしまいます(^^;
丸洗いはそんなにやる回数はないと思いますが、ちょっと安心というところでしょうか。
今はこいつをどうやってスムーズに収納袋に入れられるか検討中です。
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月29日 17:06
>jinkaiさん
収納サイズと気温に問題がなければ、寝心地の左右はシェラフよりはマットだと思います。これ床に引くだけだと、やっぱり地面の硬さで体痛くなります。
ただ、北海道の低温は侮れませんから(^^;
わが家の場合、エアウインダーというのも少なからず関係が...
北海道でも夏の間だけのキャンプなら、それほど重要ではないと思います。
現に去年はこのコールマンのシェラフで特に問題ありませんでしたから。
セパレートでヒートコントロール!というシェラフは比較的安価なものもあります。
ロゴスやウールリッチなどでもね。
収納サイズと気温に問題がなければ、寝心地の左右はシェラフよりはマットだと思います。これ床に引くだけだと、やっぱり地面の硬さで体痛くなります。
ただ、北海道の低温は侮れませんから(^^;
わが家の場合、エアウインダーというのも少なからず関係が...
北海道でも夏の間だけのキャンプなら、それほど重要ではないと思います。
現に去年はこのコールマンのシェラフで特に問題ありませんでしたから。
セパレートでヒートコントロール!というシェラフは比較的安価なものもあります。
ロゴスやウールリッチなどでもね。
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月29日 17:12
このシュラフいいですよね~♪
某有名アウトドアショップの店長さんも
薦めてました(*^o^*)
肌触りとかどうですか?
ちょっと気になる一品でありますo(^-^)o
某有名アウトドアショップの店長さんも
薦めてました(*^o^*)
肌触りとかどうですか?
ちょっと気になる一品でありますo(^-^)o
Posted by さまさま at 2007年05月29日 17:30
>さまさまさん
このシェラフ、セパレートか否かぐらいですか。判断基準は。
フィールドではまだ試していませんが、大きさ、収納サイズ、素材など調べれば調べるだけこだわりが伝わってきます。
こういうこだわりがユニにはまる原因かもw
肌触りは、掛け部は表裏変わらずナイロンです。ダウンマミーとかと同じ感じ。
敷き部のシルリードはさらさらですね。メッシュ状になっているので、この辺も吸汗性、透湿性をあげているんだと思います。
コットンとはまた全然違う感じ。ふわっと暖かい肌触りです。
これは中綿に使用されているシュレープの効果も大きいと思います。
このシェラフ、セパレートか否かぐらいですか。判断基準は。
フィールドではまだ試していませんが、大きさ、収納サイズ、素材など調べれば調べるだけこだわりが伝わってきます。
こういうこだわりがユニにはまる原因かもw
肌触りは、掛け部は表裏変わらずナイロンです。ダウンマミーとかと同じ感じ。
敷き部のシルリードはさらさらですね。メッシュ状になっているので、この辺も吸汗性、透湿性をあげているんだと思います。
コットンとはまた全然違う感じ。ふわっと暖かい肌触りです。
これは中綿に使用されているシュレープの効果も大きいと思います。
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月29日 17:42
僕も先日のキャンプでは、朝夕が寒かったんですけど、寒さ対策って一番なにが効果でるんでしょうね?
いつも迷います。
やっぱシュラフ?
それともマット?
あるいは、インナー毛布?
いつも迷います。
やっぱシュラフ?
それともマット?
あるいは、インナー毛布?
Posted by takashi at 2007年05月29日 22:15
ソフトシェルか~いいな~
コンパクトさが魅力ですよね~
800と400を組み合わせれば、
結構寒さにも対応できそうですよね~
でも、お値段が・・・(笑)
コンパクトさが魅力ですよね~
800と400を組み合わせれば、
結構寒さにも対応できそうですよね~
でも、お値段が・・・(笑)
Posted by mb190spl at 2007年05月29日 22:25
詳細なレポートお疲れ様です。ソフトシェル800いいですよね。うちも相当悩みました。冬用のダウンがあるもので、大木さんとは逆に分離に重点を置いて、SPに。冬用を持っていなければ、間違いなくソフトシェルにしたと思います。今見ても、良くできているなァと感心しました。
Posted by サン at 2007年05月30日 00:15
>takashiさん
マットは下からの冷気遮断がありますが、メインは寝心地の向上だと思います。(エアマットやインフレータブルマット)
なのでやっぱりメインはシェラフかと。
シェラフがダウンになれば小さくなるので、それでも補えない分の毛布なども積めるかと。
トータルで荷物量変わらずに暖かくなるかなぁと思いますが、どうでしょう?
マットは下からの冷気遮断がありますが、メインは寝心地の向上だと思います。(エアマットやインフレータブルマット)
なのでやっぱりメインはシェラフかと。
シェラフがダウンになれば小さくなるので、それでも補えない分の毛布なども積めるかと。
トータルで荷物量変わらずに暖かくなるかなぁと思いますが、どうでしょう?
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月30日 11:52
>mb190spl さん
最初から組み合わせ想定しているので、まだ寒さ対策が足りない場合は一考の余地ありですね。
資金的にそうそういけませんが(^^;
2枚連結だとライトシェル1つを掛けで使えばいいと思うのですが、3枚だと?!
最初から組み合わせ想定しているので、まだ寒さ対策が足りない場合は一考の余地ありですね。
資金的にそうそういけませんが(^^;
2枚連結だとライトシェル1つを掛けで使えばいいと思うのですが、3枚だと?!
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月30日 11:54
>サンさん
人数分必要になるので、そうそう切り替えずらいアイテムは悩みますね。
僕は雪が降る前にキャンプシーズン終了となるので、完全な冬装備までは不要なんですが、やはり暑さより寒さ対策メインになりました。
SPもそうですが、これゆったり大きめなのもポイントですよね。
人数分必要になるので、そうそう切り替えずらいアイテムは悩みますね。
僕は雪が降る前にキャンプシーズン終了となるので、完全な冬装備までは不要なんですが、やはり暑さより寒さ対策メインになりました。
SPもそうですが、これゆったり大きめなのもポイントですよね。
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月30日 11:59
詳細レポお疲れ様でした・・。
この収納袋は小さいですよね・・・。400はさらに収納に苦労します(笑) まぁ押し込めばOKなんですけどね・・・。
下が化繊だと寝心地いいですからね・・・。僕もかなりお気に入りです。
800連結して、400を掛け布団として使ってますよ・・・。かなり温かいですよ。
あっ、遅くなりましたがお気に入りに登録させてくださいね。
この収納袋は小さいですよね・・・。400はさらに収納に苦労します(笑) まぁ押し込めばOKなんですけどね・・・。
下が化繊だと寝心地いいですからね・・・。僕もかなりお気に入りです。
800連結して、400を掛け布団として使ってますよ・・・。かなり温かいですよ。
あっ、遅くなりましたがお気に入りに登録させてくださいね。
Posted by tomo0104 at 2007年05月30日 15:11
>tomo0104さん
なにか簡単にいれらる方法ないですかね?
確かにぎゅうぎゅう押し込んでほっとけば、うまいこと形整いますけどねw
>あっ、遅くなりましたがお気に入りに登録させてくださいね。
はい~
なにか簡単にいれらる方法ないですかね?
確かにぎゅうぎゅう押し込んでほっとけば、うまいこと形整いますけどねw
>あっ、遅くなりましたがお気に入りに登録させてくださいね。
はい~
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月31日 09:35
良い商品を購入しましたるね~(^^)
オートキャンプなら、これが一番でするよ(^^)
ユニって言うとユニセラ、焚き火テーブル、チャコスタ、DOでするが、私的には、これが一番優れたグッズだと思っていまするよ~(^^)
オートキャンプなら、これが一番でするよ(^^)
ユニって言うとユニセラ、焚き火テーブル、チャコスタ、DOでするが、私的には、これが一番優れたグッズだと思っていまするよ~(^^)
Posted by スローライフ・ビバ!勤務表^^; at 2007年05月31日 22:01
>スローライフ・ビバ!勤務表^^; さん
>ユニって言うとユニセラ、焚き火テーブル、チャコスタ、DOでするが
ユニ沼な僕は全部使ってますw
>ユニって言うとユニセラ、焚き火テーブル、チャコスタ、DOでするが
ユニ沼な僕は全部使ってますw
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月31日 22:59
↑↑本当だ!私も全部使っておりまする~!!(笑)
それはさておき・・・(^^ゞ
このシュラフ、実は私も某オクでずっとウォッチしておりました!!(笑)
2個組みのセットですよね?? たまに出ているものの、なかなか購入には踏み切れず・・・(ーー;)
・・・というか、現段階では必要でもないし、踏みとどまっております。
(小川のシュラフもいいんだけど、収納がジャマでなければ・・^^;)
それはさておき・・・(^^ゞ
このシュラフ、実は私も某オクでずっとウォッチしておりました!!(笑)
2個組みのセットですよね?? たまに出ているものの、なかなか購入には踏み切れず・・・(ーー;)
・・・というか、現段階では必要でもないし、踏みとどまっております。
(小川のシュラフもいいんだけど、収納がジャマでなければ・・^^;)
Posted by りんりん at 2007年05月31日 23:33
>りんりんさん
そです。
僕が落札したときは、北海道の送料入れて、1つ13000円ちょいでした。
このぐらいでもう1個出てくれるとうれしいんですがw
小川は実物見ましたが、でかすぎです...
そです。
僕が落札したときは、北海道の送料入れて、1つ13000円ちょいでした。
このぐらいでもう1個出てくれるとうれしいんですがw
小川は実物見ましたが、でかすぎです...
Posted by 大木煩悩 at 2007年05月31日 23:49
コールマンは連結可能ですよ~。
試されました??
ユニファンのぼくだけど、この記事は・・・
試されました??
ユニファンのぼくだけど、この記事は・・・
Posted by 通りすがり at 2007年06月26日 10:20
>通りすがり さん
そうなんですか?!
実物を見せてもらって、連結はできませんね~、マニュアル等にも連結できるとは書いてありませんと説明を受けました。
ナチュラムにも問い合わせしましたが、同様に連結できないと回答をもらいました。
そうなんですか?!
実物を見せてもらって、連結はできませんね~、マニュアル等にも連結できるとは書いてありませんと説明を受けました。
ナチュラムにも問い合わせしましたが、同様に連結できないと回答をもらいました。
Posted by 大木煩悩 at 2007年06月26日 22:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。