ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

2006年09月15日

テントの素材・構成の違い2

前回に引き続き、テントの素材・構成の違いについて。
今回はフレームの素材や構成について調べて解ったことを。

【フレームの素材】
大きく分けて3つです。
・ジュラルミン
・スチール
・FRP

テントの素材・構成の違い2

これ、テントの値段に反映されてますね。FRP(グラスファイバー)は適度な剛性を持っている上、価格が他に比べ安価。コールマンのBC系や前室・後室のバイザーポール、キャプテンスタッグやロゴスのテントはFRPが使われています。強度を保つ為、ある程度肉厚にする必要があるため、結果重くなります。
一方ジュラルミンはわが家で使っていたコールマン/タフワイドドーム300EXやユニフレーム/エアウィンダー、スノーピークや小川キャンパルで使われています。強度、弾性に優れ、重量も他に比べると軽いので、テント向きですね。
エアウィンダー以外のAGシリーズやスノーピークでは#6061、エアウインダーでは#7001が使われています。#6061は#7001にくらべ、弾性が少ない分強度が高くなっています。
スチールはとにかく頑丈ですが、しならせることができなく、重いです。直線的なパーツに使われ、テントではほとんどのキャノピーポールがこの材質ですね。

【フレーム構成】
ドームテントで使われる構成は以下のようなものがあります。
・クロスポール型
・魚座型
・ジオジテック

テントの素材・構成の違い2

一般的に採用されているのはフレームを対角線に配置し、天井部でクロスするクロスポール型です。これをベースにポール数を増やし、防風性能を上げたり居住性を改善したりしています。
一方ユニフレームで多く採用されている魚座型は2本のフレームを入れた側と同じ方向から出し、両側面でクロスする形をとります。エアウインダーは4本のポールを使った魚座型。テントの下部が立つことで見た目は丸くなりますが、若干居住性が増し、防風性もあがります。
ジオジテックはクロスポールをメイン構成とした上で、魚座型にポールを追加します。組み合わせが複雑になるので、なれないうちは設営に時間がかかりますが、テントがより曲線を持つので防風性が上がります。スノーピークのアメニティードーム、ランドブリーズシリーズがこの形です。


次回(まだ続くのか?)は居住性とかテントの形とかについて、書いてみようかと。

テントの素材・構成の違い



同じカテゴリー(調査)の記事画像
アークテリクス2011Fall/Winter
ホグロフスのセール
北海道キャンピングガイド2009
新仕様?!
買い物ついでに
2007年新製品@スノーピーク part3
同じカテゴリー(調査)の記事
 アークテリクス2011Fall/Winter (2011-08-28 20:54)
 ホグロフスのセール (2011-03-23 00:32)
 追加?!ユニフレームの2010年廃盤品 (2010-02-03 12:00)
 ユニフレームの2010年廃盤品 (2010-01-07 18:00)
 北海道キャンピングガイド2009 (2009-04-25 22:59)
 コットの値上がり幅とか (2009-02-02 00:39)

Posted by 大木煩悩 at 18:50│Comments(0)調査
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テントの素材・構成の違い2
    コメント(0)